三景艦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
三景艦(さんけいかん)とは、日清戦争及び日露戦争で活躍した旧日本海軍の松島型巡洋艦の愛称である。
[編集] 概要
松島型巡洋艦は3隻建造され、それぞれ松島(まつしま)、厳島(いつくしま)、橋立(はしだて)と命名されたが、日本三景である陸奥松島、安芸厳島(宮島)、丹後天橋立から名を取ったことが三景艦と呼ばれた所以である。
三景艦は艦名の優雅さから日本国民に親しまれたが、親しまれた理由はそれだけではない。理由はあと2つある。
三景艦が建造されたのはまさに大国清との衝突が避けられない時期であった。中でも清国北洋艦隊の主力である戦艦鎮遠(ちんえん)、定遠(ていえん)の2隻は、当時世界最大級の主砲である30.5cm砲を4門も備え、日本にとって大きな脅威であった。三景艦は、この戦艦2隻に対抗するために誕生したものである。その主砲はたった1門ながら32cm砲で、口径では鎮遠、定遠を上回った。艦体は小型で装甲も貧弱であったが、予算の乏しい日本としては一生懸命背伸びをした装備であり、それだけに日本海軍及び国民がかけた期待は大きかった。これが理由の2つ目である。
理由の3つ目は、日清戦争での海上主力対決となった黄海海戦において、三景艦を主力とした連合艦隊が北洋艦隊を破ったことである。三景艦主砲の32cm砲は全く役に立たなかったが、副砲である速射砲と、高速を出せる艦隊の運動性の高さを生かし、撃沈はできないまでも攻撃能力をほとんど奪ってしまった。続いて威海衛攻撃で北洋艦隊を全滅させ、三景艦は見事に期待に応えたのである。
三景艦はその後、主力艦の座を戦艦に譲った。日露戦争では、3隻に鎮遠を加えた4隻を中心に、第三艦隊第五戦隊を編成した。主に、哨戒や掃海で活躍した。日本海海戦にも参加、バルチック艦隊を捕捉・触接し、敵艦隊の編成や動向を逐一通報する任を担った。
余談だが、三景艦は本来4艦建造される予定であった。しかし、これらが搭載する砲に問題があり、(詳細は松島参照)3隻で打ち切りとなり、3及び4番艦を国内建造するため招いた設計技師ベルダンを憤激させ、契約が残っているにもかかわらず帰国すると言うこととなった。なお、4番艦の名称は不明だが、一説には、4番艦の代わりに建造された「秋津洲」がその名前と言われている。
大日本帝国海軍の防護巡洋艦 |
松島型:松島 | 厳島 | 橋立 須磨型:須磨 | 明石 吉野型:吉野 |
笠置型:笠置 | 千歳 新高型:新高 | 対馬 |
そのほかの巡洋艦一覧 |
日本の装甲巡洋艦・日本の軽巡洋艦・日本の重巡洋艦
■テンプレート/■ノート
|