上原正吉
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
上原 正吉(うえはら しょうきち、1897年12月26日 – 1983年3月12日)は、昭和期の実業家・政治家(自由民主党参議院議員)。大正製薬社長として、同社を大企業に育てた。また高額納税者番付の常連としても知られ、1964年~1966年、1976年、1977年、1979年の計6回トップを占めた。甥は前埼玉県知事の土屋義彦。
[編集] 来歴・人物
埼玉県北葛飾郡杉戸町に、小学校教師の六男として生まれる。幼くして両親と死別し、高等小学校卒業後兄を頼って上京、1914年錦城商業学校を卒業する。数箇所の職場を転々とした後、翌1915年に、当時社員7人の「大正製薬所」新聞広告を見て入社する。正吉は創業者と思われがちだが実は違う。創業者は石井絹次郎。入社後、住み込みの丁稚奉公をしながら薬学の知識を得るため明治薬学校(現・明治薬科大学)夜間部で学ぶなど努力を重ね(1918年卒業)、1928年に株式会社に改組されると取締役となり、戦後の1946年社長に就任する。社長となったのは、石井絹次郎が死んでから3年後。この間、創業家の石井家との確執があるが、株主総会で決着をつけて社長に就任した。
以後、「ゴッドマザー」と称された小枝夫人(後の名誉会長)とともに、お互い庶民の出であったため、閨閥戦略で同族経営に邁進する。「飲まず吸わず遊ばず」をモットーとして無借金経営に徹しながら、問屋を通さない直販体制の整備、栄養ドリンク「リポビタンD」の大ヒットにより、同社を高収益の大企業に成長させた。1973年に社長を長男の昭二に譲り会長となる。
また、1950年の第2回参議院議員通常選挙に日本自由党公認で埼玉選挙区から立候補し当選、以後連続5回当選を果たした。保守合同後は福田赳夫派に所属、1965年第1次佐藤内閣第1次改造内閣で科学技術庁長官として入閣した他、自由民主党両院議員会長(1974年~1980年)、裁判官弾劾裁判所裁判長を歴任した。1975年勲一等旭日大綬章受章。1983年3月12日死去。享年85。
|
|