上田萬年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
上田 萬年(うえだ かずとし、男性、慶応3年1月7日(1867年2月11日) - 1937年(昭和12年)10月26日)は日本の国語学、国語学者、言語学者。東京帝国大学国語研究室の初代主任教授、東京帝国大学文科大学長や文学部長を務めた。円地文子の父。教え子には新村出、橋本進吉らがいる。また、文部省専門学務局長や、1908年に設置された臨時仮名遣調査委員会の委員等を務めた。1908年帝国学士院会員。
[編集] 生涯
1867年、尾張藩士の息子として江戸に生まれる。名は「かずとし」と読むのが正式であるが、本人は「まんねん」という読みも採用しておりローマ字の Mannen というサインものこされている。
東京府第一中学(現東京都立日比谷高等学校)、大学予備門を経て、1888年東京帝国大学和文科卒業。在学中はチャンブレンに師事し言語学(当時のよびかたは「博言学」)の講義をうけた。卒業後大学院にすすみ、1890年国費でドイツに留学。ライプチヒやベルリンで学び、さらにパリにも立ち寄って1894年に帰国する。留学中、東洋語学者のフォン・デル・ガーベレンツに出会い薫陶をうけた。またユンググラマティケル(青年文法学派)の中心人物、ブルークマンやジェーフェルスの授業をきいた。サンスクリット語の講義もうけている。
帰国後、東京帝国大学文科大学博語学講座教授に就任、比較言語学、音声学などの新しい分野を講じ、当時古文研究にかたよりがちであった日本の国語学界に、近代語の研究、科学的方法という新風をふきこんだ。
1899年文学博士号取得。東京帝国大文学部長等を経て、1919年から1926年まで神宮皇学館(現皇學館大学)館長兼務、1926年から1932年まで貴族院議員。1927年東京帝国大を定年退官し、1929年まで国学院大学学長を務めた。
明治期に日本語そのものが大きく動揺していた中で、西洋の言語学を積極的にとりいれ、また日本の国学の伝統を批判的に継承して、標準語や仮名遣いの統一化に尽力した功績は大きい。何よりも、上田は、「国語」という思想を創設し、言語学をもって「国語」思想を支えたとして、イ・ヨンスクらから批判を受けている。これに対して、長田俊樹は、言語学外部からの言語学批判における言語学への理解不足と実証性の欠如を批判するなかで、上田をとりあげている。[1]長田の指摘によると、上田は、「学者的政治家であり、また政治家的学者」(保科孝一)であった。言語学には不熱心で、実のところほとんど貢献もなかった。
- ^ 長田俊樹(2003)、「日本語系統論はなぜはやらなくなったのか」、『日本語系統論の現在』