ベルリン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
- ベルリン
- Berlin
-
市の旗 市の紋章 -
面積 891.82 km² (第14位) 人口
- 総計
- 人口密度(2005/12/31)
3,395,189 人 (第8位)
3,807.3 人/km²座標 北緯52度30分
東経13度22分標高 34-115 m ナンバープレート B 自治体コード 11 0 00 000 ISO 3166-2 DE-BE 公式サイト ベルリン市 政 治 市長 クラウス・ヴォーヴェライト (SPD) 与党 SPD・Linke.PDS連立 前回選挙 2006年9月18日 次回選挙 2011年 連邦参議院(上院)
での投票権数4
ベルリン(Berlin、伯林、柏林)は、ドイツの北東部に位置する都市で、ドイツ連邦共和国の首都である。
正式名称は単にベルリン(Berlin)であるが、行政上では一市単独で州を構成しているので、ベルリン特別市やベルリン州とも表記する。
目次 |
[編集] 概要
1871年のドイツ帝国成立から1945年の第二次世界大戦の終結までは、ドイツの首都であった。戦後の冷戦時代には東西に分断され、東ベルリンは旧東ドイツの首都、西ベルリンは事実上旧西ドイツの州の一つ(名目上は米英仏管理区域)であった。1990年の統一以降は、再びドイツの首都となった。
なお、標準ドイツ語の会話における一般的な発音では「ベアリーン」[bɛrˈliːn]となる。
[編集] 地理
ドイツ東部の平原(北緯52度31分、東経13度24分)に位置し、周りをブランデンブルク州に囲まれている。面積は約890km²、人口は約340万人(2005年11月)。
市の中央を、東西にシュプレー川が流れており、テーゲル湖などの湖を擁している。
[編集] 地区
ベルリン特別市は、行政区画上は12個の区に区分されている。

- ベルリン・ミッテ区 (Berlin-Mitte) 「ミッテ」は「中央」の意味で、日本風に言うと「中央区」に当たる。
- フリードリッヒスハイン・クロイツベルク区 (Friedrichshain-Kreuzberg)
- パンコウ区 (Pankow)
- シャルロッテンブルク・ヴィルマースドルフ区 (Charlottenburg-Wilmersdorf)
- シュパンダウ区 (Spandau)
- シュテグリッツ・ツェーレンドルフ区 (Steglitz-Zehlendorf)
- テンペルホーフ・シェーネベルク区 (Tempelhof-Schöneberg)
- ノイケルン区 (Neukölln)
- トレプトウ・ケーペニック区 (Treptow-Köpenick)
- マルツァーン・ヘラースドルフ区 (Marzahn-Hellersdorf)
- ベルリン・リヒテンベルク区 (Berlin-Lichtenberg)
- ライニッケンドルフ区 (Reinickendorf)
[編集] 歴史
- 主要記事:History of Berlin
[編集] 中世
- 1244年に建設され、15世紀にはブランデンブルク選帝侯の居城が置かれた。1701年にプロイセン王国の首都となった。
[編集] ドイツ帝国成立から第二次大戦まで
- 1871年にドイツ帝国の首都となった。1919年にはヴァイマル共和国(ワイマール共和国)の首都となり、1933年にはナチ党の第三帝国の首都となった。
- 1871年までは、ドイツの辺境の一都市に過ぎなかったが、この年を以って、ベルリンは、名実ともに現在に至るドイツの中心都市となった。
- 1880年代に、日本の文豪として有名な森鷗外が留学したことも知られている。ベルリン留学中の森の動向については、舞姫参照。
- 1930年代初期まではヨーロッパの文化・芸術の中心として栄えたが、第二次世界大戦で徹底的に破壊された(ベルリンの戦い)。
[編集] 米ソ冷戦時代
第二次大戦後、ドイツの中ではソ連占領地域になったが、アメリカ・イギリス・フランス・ソ連にドイツの国土とは別に分割占領され、西側三ヶ国占領地域はソ連占領地域の中に位置する飛地(西ベルリン)となった。1948年にはソ連が西ベルリンを封鎖(ベルリン封鎖)したが、西側は空輸作戦でこれに対抗した。
- 1949年に東西ドイツが分裂し、ソ連占領地区は旧東ドイツ(ドイツ民主共和国)の首都東ベルリンとなり、西側三カ国占領地域はドイツ民主共和国の中の飛び地のまま、形式的には米・英・仏の共同信託統治領ながら、実質的にはドイツ連邦共和国が主権をもって実効的に統治する西ドイツ領となった。西ドイツ本土と西ベルリンは空路または直通専用道路で往来が可能だったが、形式的には西側三カ国の管理下に置かれたため、テーゲル空港など西ベルリンの空港への乗り入れは米・英・仏の航空会社のみが認められ、ルフトハンザの乗り入れは禁止されていた。
- スターリンの死から3ヶ月後の1953年6月、東ベルリンで、直接的にはノルマ引き上げなどを理由とする大規模な反政府デモが起きたが、人民警察とソ連軍によって鎮圧された(ベルリン暴動)。西ベルリンの主要な道路であるシャルロッテンブルク通りはこの事件を機会に「6月17日通り」と改名された(6月17日は暴動鎮圧の日で、旧西独はこの日を「ドイツ統一の日」とした)。
なお、この通りはちょうど東西ベルリンの境界となったブランデンブルク門を境に、名前が変わる。東ベルリン側にあたるのが有名なウンター・デン・リンデン通り。 - 東西ドイツの国境が封鎖された後も東西ベルリンの間だけは往来が自由であったため、ベルリン経由で東ドイツから西ドイツへ脱出する人が続出した。労働人口の流出を恐れた東ドイツ政府は1961年8月13日に東西ベルリンの境界線を封鎖。後には西側占領地区と東ドイツとの境界線上に壁を建設した(ベルリンの壁)。この時代のベルリンは、東西冷戦の最前線であった。
- 1989年11月9日、東ドイツ政府は東西ベルリンの境界線を解放し、ベルリンの壁は崩壊した。
[編集] ベルリンの壁崩壊後
- 1990年10月3日には東西ドイツが統一し、1991年には東西統一ドイツの首都と定められた。
- 東西ドイツ統一以降、東西に分断されていた道路網や地下鉄も含む鉄道網といった、交通網の東西直結工事が行われ、インフラ整備や再開発が旧東ベルリン地区を中心に進行した。また、再度首都と定められて以降、ボンからの連邦政府諸機関の移転による実質的な首都機能移転も漸次進められた。なお、ボンからの首都機能移転は2001年5月2日に完了し、現在では再度、名実ともにドイツの首都となっている。
- ベルリンの壁が撤去され市内中心部には広大な空き地が出現した。その一つであるポツダム広場は再開発され、巨大なビジネス・商業エリアになっている。
- ベルリン東西分断まで最も賑わっていたウンター・デン・リンデン通りの代わりを自然に担わされたクーダム通りは、ベルリン統合・再開発後、皮肉にもその座を追われ、日本で言うところの銀座の様なポジションに落ち着いている。
[編集] 交通
[編集] 空港
- ベルリン・テーゲル国際空港(旧西)
- テンペルホーフ空港(旧西)
- シェーネフェルト空港(旧東) - かつてのインターフルクの拠点。
シェーネフェルト空港は拡張されてベルリン・ブランデンブルク国際空港となる予定で、その際にテーゲル国際空港は閉鎖される見込みである。
[編集] 鉄道
- Uバーン(ウーバーン。ベルリン地下鉄)
- Sバーン(エスバーン。都市近郊電車)
- 路面電車(トラムTram)(旧東)
- 長距離列車は、ドイツ国内各地へのICEやInterCity、パリ・ヴィーン、東欧各国への列車が運行されている。東西分断時代は、西側がツォー(Zoo.動物園)駅、東側は東(Ost)駅がターミナルとなっており、2つのターミナルが併用されていた。2006年5月、東西のターミナルを統合した新しい中央駅が完成し、営業を開始した。
[編集] 道路
[編集] 観光名所
- ブランデンブルク門(Brandenburger Tor)
- ベルリンテレビ塔(Fernsehturm)(旧東ベルリン)
- ムゼウムスインゼル(博物館島)(Museumsinsel)(世界遺産)
- ペルガモン博物館(Pergamon-Museum)
- シャルロッテンブルク宮殿
- フンボルト大学(旧称ベルリン大学)
- 赤い市庁舎
- カイザー・ヴィルヘルム教会(Kaiser-Wilhelm-Gedächtniskirche)
- ベルリン国立歌劇場
- フィルハーモニー(ベルリン・フィルの本拠)
- ベルリン・ドイツ・オペラ(Deutsche Oper)
- ティーアガルテン(Tiergarten)
- ウンターデンリンデン(Unter den Linden)
- 戦勝記念塔
- ノイエ・ヴァッヘ(戦没者国立中央追悼所)
- ハンザ地区
- ルター・ウント・ヴェーゲナー
- ポツダム広場(Potsdamer Platz)
- ベルリン大聖堂
- ベルリン・オリンピアシュタディオン(オリンピックスタジアム、ブンデスリーガ1部・ヘルタ・ベルリンのホームスタジアム)
[編集] ギャラリー
カイザー・ヴィルヘルム教会、現在の姿 |
カイザー・ヴィルヘルム教会、ベルリン大空襲以前 |
カイザー・ヴィルヘルム教会、新教会の内装 |
|
ブランデンブルク門、ベルリンの壁崩壊後の姿 |
[編集] 市長の一覧
[編集] 旧東ベルリン市長(1948年~1990年)
- フリードリヒ・エーベルト(息子) (Friedrich Ebert (Sohn)) (1948年 – 1967年)ヴァイマル共和国初代大統領フリードリヒ・エーベルトの息子。
- ヘルベルト・フェヒナー (Herbert Fechner) (1967年 – 1974年)
- エアハルト・クラック (Erhard Krack) (1974年 – 1990年)
[編集] 旧西ベルリン市長
- エルンスト・ロイター (Ernst Reuter) (ドイツ社会民主党-SPD, 1948年 – 1953年)
- ヴァルサー・シュライバー (Walther Schreiber) (キリスト教民主同盟-CDU, 1953年 – 1955年)
- オットー・ズール (Otto Suhr) (SPD, 1955年 - 1957年)
- ヴィリー・ブラント (Willy Brandt) (SPD, 1957年 - 1966年)後の連邦首相
- ハインリッヒ・アルベルツ (Heinrich Albertz) (SPD, 1966年 - 1967年)
- クラウス・シュッツ (Klaus Schütz) (SPD, 1967年 - 1977年)
- ディートリッヒ・シュトッベ (Dietrich Stobbe) (SPD, 1977年 - 1981年)
- ハンス-ヨッヒェン・フォーゲル (Hans-Jochen Vogel) (SPD, 1981年)
- リヒャルト・フォン・ヴァイツゼッカー (Richard von Weizsäcker) (CDU, 1981年 - 1984年)後の連邦大統領
- エーベルハルト・ディープゲン (Eberhard Diepgen) (CDU, 1984年 - 1989年)
- ヴァルター・モンパー (Walter Momper) (SPD, 1989年 - 1990年)
[編集] 東西統一後のベルリン市長
- ヴァルター・モンパー (Walter Momper) (SPD, 1990年 - 1991年)
- エーベルハルト・ディープゲン (Eberhard Diepgen) (CDU, 1991年 - 2001年) - 2回目
- クラウス・ヴォーヴェライト (Klaus Wowereit) (SPD, 2001年 - 現在)
[編集] 姉妹都市
[編集] 娯楽・文化
[編集] 映画
- ベルリン国際映画祭の開催地として有名である。
[編集] 音楽
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団を初めとする、幾つものオーケストラや歌劇場を抱えている。欧州では、ウィーンなどと並ぶクラシック音楽の中心都市ともなっている。
- ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
- シュターツカペレ・ベルリン
- ベルリン・ドイツ交響楽団
- ベルリン交響楽団
- ベルリン放送交響楽団
- ベルリン・ドイツ・オペラ管弦楽団
[編集] 放送局
- ベルリン・ブランデンブルク放送(RBB) - 旧名「自由ベルリン放送(SFB)」。2003年より改名。
- ドイッチュラントラジオ
[編集] スポーツ
- ヘルタ・ベルリン - ブンデスリーガ所属のプロサッカーチーム。
- 1.FCウニオン・ベルリン - レギオナルリーガ(3部)所属のプロサッカーチーム。
- アルバ・ベルリン - バスケットボール・ブンデスリーガ所属のプロバスケットボールチーム。
- 2006年ドイツ FIFAワールドカップの開催都市の一つであり、オリンピック・スタアジアムにて決勝戦が行われた。
[編集] ベルリン出身の著名人
- ウルフ・ティンマーマン - 陸上競技選手
- ヴィルヘルム・フルトヴェングラー - 指揮者・作曲家
- マレーネ・ディートリッヒ - 女優
- ウルフ・ティンマーマン - 陸上競技選手
- ルネ・コロ - オペラ歌手
- トーマス・ヘスラー - サッカー選手(元ドイツ代表)
- ロベルト・コバチ&ニコ・コバチ - サッカー選手(元クロアチア代表)、双子の兄弟
- クリストフ・フォン・ドホナーニ - 指揮者
- フジコ・ヘミング - ピアニスト、ロシア系スウェーデン人の父と日本人の母を持つ。
- ウルフ・ティンマーマン - 陸上競技選手
- ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ - バリトン歌手
- クリスタ・ルートヴィヒ - メゾソプラノ歌手
- カルロス・クライバー - 指揮者
- ブルーノ・ワルター - 指揮者
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク

- ドイツの連邦州
- ザクセン | ザクセン=アンハルト | ザールラント | シュレースヴィヒ=ホルシュタイン | テューリンゲン | ニーダーザクセン | ノルトライン=ヴェストファーレン | バイエルン | バーデン=ヴュルテンベルク | ハンブルク | ブランデンブルク | ブレーメン | ヘッセン | ベルリン | メクレンブルク=フォアポンメルン | ラインラント=プファルツ
夏季オリンピック開催都市 |
---|
アテネ (1896) | パリ (1900) | セントルイス (1904) | ロンドン (1908) | ストックホルム (1912) | アントウェルペン (1920) | パリ (1924) | アムステルダム (1928) | ロサンゼルス (1932) | ベルリン (1936) | ロンドン (1948) | ヘルシンキ (1952) | メルボルン (1956) | ローマ (1960) | 東京 (1964) | メキシコシティ (1968) | ミュンヘン (1972) | モントリオール (1976) | モスクワ (1980) | ロサンゼルス (1984) | ソウル (1988) | バルセロナ (1992) | アトランタ (1996) | シドニー (2000) | アテネ (2004) |
カテゴリ: ドイツの主要都市 | ヨーロッパの首都 | 夏季オリンピックの開催都市 | ベルリン