中津藩
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
中津藩(なかつはん)は、豊前国下毛郡中津(現在の大分県中津市)周辺を領有した藩。藩庁は中津城に置かれた(一時、藩庁は小倉城に移る)。
目次 |
[編集] 藩史
天正15年(1587年)に 黒田孝高が入部し、12万3千石(一説には16万石)を領有した。その後、関ヶ原の戦いで戦功のあった子の長政が慶長5年(1600年)筑前福岡藩に52万石で移封した。
代わって同年、同じく関ヶ原の戦いで東軍方に付いた細川忠興が丹後宮津より39万9千石で入封し江戸期の中津藩が成立した。忠興は慶長7年(1602年)藩庁を小倉城に移し小倉藩となる。中津城は支城となり城代が置かれた。寛永9年(1632年)2代・忠利は肥後熊本藩に移封となった。
同年、播磨龍野藩より小笠原長次が8万石で入封し、再び中津城が藩庁となった。元禄11年(1698年)3代・長胤は失政・日常の不行跡を咎められ藩領没収、本家の小倉藩・小笠原家へ預かりとなった。
しかし「祖先の勤労」(『徳川実紀』)により弟の高円が半減の4万石をもって後を継いだ。享保元年(1716年)5代・長邕が7歳で夭逝したため、その弟・長興が播磨安志藩(1万石)に移封立藩となった。
享保2年(1717年)奥平昌成が丹後宮津藩より10万石で入封。以後、明治4年(1872年)の廃藩置県まで9代・155年間支配するところとなった。廃藩置県の後、中津県・小倉県・福岡県を経て大分県に編入された。
奥平時代の同藩の出身者として、藩医であり『解体新書』を著した前野良沢、下級藩士出身の福澤諭吉がよく知られている。
西南戦争の時には旧中津藩士によって中津隊が結成され,西郷軍に参加した。
[編集] 歴代藩主
[編集] 細川(ほそかわ)家
外様 39万9千石 (1600年 - 1632年)
[編集] 小笠原(おがさわら)家
譜代 8万石→4万石 (1632年 - 1716年)
[編集] 奥平(おくだいら)家
譜代 10万石 (1717年 - 1872年)