安志藩
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
安志藩(あんしはん)は播磨国宍粟郡周辺を領有した譜代大名の藩。藩庁として安志(兵庫県姫路市安富町安志)に陣屋が置かれた。
[編集] 略史
享保元年(1716年)中津藩第5代藩主・小笠原長邕が5歳で夭逝したが、弟の長興は「祖先の勤労」(大坂の役で家祖である小笠原秀政・忠脩父子が戦死)により安志に1万石で移封立藩となった。
当藩は小笠原秀政の長男・忠脩の家系であり、小笠原氏嫡流である。しかし、忠脩が大坂の役で戦死して以後は、遺児長次が幼年であったため、忠脩の弟・忠真の家系が小笠原氏の宗家に据えられた。
藩祖・長興は生来から病弱だったため、わずか19歳で隠居する。しかし継嗣がいなかったため、小倉藩第3代藩主・小笠原忠基の二男・長逵を第2代藩主に迎えた。このため以後は、小倉藩の支藩の如く扱われるようになった。
また、小笠原氏はかつて信濃国守護であったため、初代藩主以外の藩主は代々、信濃守を受領した。
明治4年(1871年)廃藩置県により安志県となった。その後、姫路県・飾磨県を経て兵庫県に編入された。
[編集] 歴代藩主
- 小笠原(おがさわら)家
譜代。1万石。(1716年~1871年)
- 初代以外、官位官職は歴代 従五位下、信濃守