九七式飛行艇
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
九七式飛行艇(きゅうななしきひこうてい)は、旧日本海軍の4発大型飛行艇、純国産としては最初の実用4発機。第二次世界大戦初期の長距離偵察などに活躍した。後継の二式飛行艇と共に川西航空機で生産された。通称、九七式大艇。
目次 |
[編集] 開発経緯
川西航空機(現新明和工業)は九七式、二式、戦後のPS-1など大型飛行艇のメーカーとして有名だが、これは旧海軍が意識的に川西を大型飛行艇メーカーとして育成した結果である。九七式飛行艇は川西が製作した2番目の大型飛行艇。前作は1929年に海軍の指示でイギリスの名門飛行艇会社ショート・ブラザーズ社に設計を依頼し、1931年に初飛行した複葉3発の九〇式二号飛行艇。 九七式飛行艇はこの後継機として1934年に九試大型飛行艇として川西に発注された。 川西では菊原静男技師を設計主務者に任命して開発を開始した。菊原氏はその後上記二式、PS-1の設計も担当した。
[編集] 要求性能
- 乗員 9名
- 航続距離 4625km以上
- 最高速度 296km/時以上
- 航空魚雷2本搭載可能
[編集] 技術的特徴
- 4発で細長い翼の単葉機
- 長大な航続距離と大きな搭載量を満たすためにエンジン4基を搭載。全幅40m、翼の縦横比であるアスペクト比(片翼の長さを平均幅で割った値)は9.7という細長い主翼を採用。
- スマートな胴体とパラソル型の主翼取り付け方式
- 飛行艇のエンジンやプロペラは離着水の際に海の波しぶきをかぶらないようにできるだけ高い場所に装着する必要がある。次の二式では胴体を細高くして胴体と主翼を一体化したが、九七式はスマートな胴体を採用したため主翼との間があいてしまった。そのため胴体上部2箇所に三角形の支柱を立てて主翼と繋ぎ、胴体下部から斜めに支柱を延ばして主翼を支えていた。ただそのぶん操縦席が水面に近いため二式よりも離着水がしやすく、二式よりもこちらを好むパイロットもそれなりに居たようである。
- エンジン
- 試作機では840馬力の中島製光二型、量産機では1000馬力の三菱金星四三型、最終型では1300馬力の金星五一~五三型を採用。エンジンの強化に従って重量を増加し速度を向上(試作機332km/時→最終型385km/時)させた。
[編集] 活躍
第二次世界大戦前の1936年に初飛行、38年に制式採用され、順次改良されながら150機以上が量産された。1940年の紀元2600年特別観艦式には大編隊を組んで艦隊上空を分列行進(飛行)して参加者を圧倒した。大戦前期は大航続力を利用して長距離偵察や長距離爆撃を実施した。大戦中期以後は低速が災いして被害が続出し、前線任務を後継の二式飛行艇に譲り 後方での連絡・輸送に当たった。
[編集] 輸送機型
1939年から38機が生産され、海軍と民間の大日本航空で使用された。大日本航空は当時日本の信託統治領であったサイパン・パラオ方面への定期便に使用し、東宝映画『南海の花束』にも登場した。この当時大洋を越える空路は4発大型飛行艇が担っており、パン・アメリカン航空の太平洋路線に就航したマーチンM130チャイナ・クリッパーなどの豪華飛行艇が就航していた。輸送機型は太平洋戦争開始と同時に全て海軍に徴用され軍用輸送機として使われた。
[編集] データ(最終量産型23型)
- 全幅 40.0m
- 全長 25.6m
- 全備重量 17.5t 過荷重 23t
- 乗員 9名
- エンジン 三菱金星五三型 1300馬力4基
- 最高速度 385km/時
- 航続距離 正規4940km 偵察過荷重6771km
- 武装 20mm旋回銃×1 7.7mm旋回銃×4 魚雷または爆弾2t