九条経教
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
九条 経教(くじょう つねのり、元弘元年/元徳3年(1331年) - 応永7年5月21日(1400年6月13日))は、南北朝時代の公家。父は九条道教。母は大宮季衡の娘。子に忠基・教嗣・満家・経覚らがいる。
1335年(建武2年)に元服し、翌1336年(建武3年・延元元年)に侍従に任じられた。1338年(暦応元年・延元3年)北朝方の公家として従三位に叙せられ、1341年(暦応4年・興国2年)権中納言に任じられる。その後権大納言を経て、1347年(貞和3年・正平2年)右大臣、1349年(貞和5年・正平4年)左大臣、1358年(延文3年・正平13年)関白と昇任し、藤氏長者となる。1360年(延文5年・正平15年)左大臣を辞し、翌1361年(康安元年・正平16年)には関白も辞任している。1395年(応永2年)足利幕府3代将軍足利義満の出家とともに経教も出家した。法名は祐円。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 人物関連のスタブ項目 | 室町・安土桃山時代の公家 | 摂関 | 藤原氏 | 1331年生 | 1400年没