九鬼隆邑
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
九鬼 隆邑(くき たかむら、享保12年(1727年) - 文政3年8月5日(1820年9月11日))は、摂津三田藩の第8代藩主。父は丹波綾部藩主・九鬼隆寛(隆邑は四男)。第7代藩主・九鬼隆由の弟。母は黒田直邦の娘。正室は伊東祐永の娘。官位は従五位下。長門守。号は松翁。
幼名は仙次郎。1743年、先代藩主の隆由の死去により、その養嗣子として後を継いだ。1785年11月14日、子の九鬼隆張に家督を譲って隠居し、1820年8月5日に三田で死去した。享年94。法号:鶴林院。墓所:東京都豊島区駒込の泰宗寺。
[編集] 隆邑の柔術
隆邑は、九鬼隆直が滝野遊軒から学んで以来、九鬼家に伝えられていた起倒流柔術を兄・九鬼隆由から学び、隆由の死後は鈴木清兵衛(滝野遊軒の弟子)から同流の柔術を学んだ。
その後、子の九鬼隆張に起倒流を伝え、以降は九鬼隆輝まで伝承が続いた。
この、九鬼家の家伝となった起倒流の系統は起倒流九鬼派と呼ばれた。
|
|
|
カテゴリ: 江戸の大名 | 外様大名 | 武術家 | 九鬼氏 | 1727年生 | 1820年没 | 人物関連のスタブ項目 | 日本の歴史関連のスタブ項目