黒田直邦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
黒田 直邦(くろだ なおくに、寛文6年12月27日(1667年1月21日) - 享保20年3月26日(1735年4月18日))は、常陸下館藩主。上野沼田藩の初代藩主。父は中山直張(直邦は三男)。母は黒田直相の娘。正室は柳沢吉保の養女(折井正利の娘)。子に黒田直亨、松平忠暁室、黒田直純室、九鬼隆寛室、内藤政醇室らがいる。官位は従四位下。侍従。墓は埼玉県飯能市多峯主山(とうのすやま)。
寛文6年(1666年)12月27日生まれ。幼名は三五郎。初名は直重。後に直邦。延宝8年(1680年)、徳川徳松の側近として仕えた。後に奏者番、寺社奉行を兼任する。享保17年(1732年)3月、下館から沼田に移封され、同年に武蔵国内で5000石を加増された。「学を好み、欲のない人となりの良い人」というように、名君として賞賛された。享保20年(1735年)3月26日、江戸で死去し、後を養嗣子の黒田直純が継いだ。
|
|
|
|
|
|