乱取り
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
乱取り(らんどり)は、日本の柔術、柔道の稽古形態・方法の一つ。自由に技を掛け合う稽古方法。乱取、乱捕、乱れ稽古、地稽古ともいう。
[編集] 経緯と目的
稽古形態としては比較的新しく、歴史(社会環境)としては「昔日、命のやり取りをした真剣勝負」⇒「天下泰平し流儀が勃興した頃に確立した形稽古」⇒「形稽古とねこがき、畳の使用により乱取り稽古」⇒「再び天下が風雲急を告げた幕末の乱取り」となった成立経緯がある。本来の目的は、以前より存在していた形稽古の補完的な役目で形に拠って学んだ自己の技術の応用性を確認したり、硬直化した動きを取り除くことで円滑な体裁き(形取り)を養う事がメインであり、嘉納治五郎などは形は文法、乱取りは作文であり、また乱取りには「負ける覚悟」が必要と力説していた。しかし、現在では競技と同一視され「単なる勝敗の優越のみに拘る」事も多く、本来の趣旨・目的から逸脱してしまっているところや、門外漢にとって流儀の骨子(エッセンス)である形稽古を逆に異端視しているところもある。
カテゴリ: 柔道 | 柔術 | トレーニング法 | 格闘技関連のスタブ項目