了仙寺
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
了仙寺 | |
---|---|
![]() 本堂 |
|
所在地 | 静岡県下田市七軒町3-12-12 |
位置 | 北緯34度40分19.91秒 東経138度56分29.82秒 |
山号 | 法順山 |
宗派 | 日蓮宗 |
本尊 | |
創建年 | 寛文12年(1635年) |
開基 | 今村正長、日朝(開山) |
正式名 | |
別称 | ジャスミン寺 |
札所等 | |
文化財 | 国史跡 |
了仙寺(りょうせんじ)は静岡県下田市七軒町3丁目にある日蓮宗の寺で、山号を法順山とする。
目次 |
[編集] 概要
寛文12年(1635年)の創建で、開山は行学院日朝、開基は下田奉行今村正長。日米和親条約の付属条約、下田条約が締結された場としても知られる。境内から参道にかけて無数のアメリカジャスミンが植樹されており、「ジャスミン寺」の別名も持つ(アメリカジャスミンはニオイバンマツリ(匂蕃茉莉、Brunfelsia australis)の別名で、モクセイ科のジャスミンとは異なりナス科である)。境内に隣接して宝物館が隣接する。
[編集] 文化財
- 本堂(国指定史跡)
- 五輪塔三基(下田市指定史跡)
- 境内墓地入口に立つ三基の五輪塔は、それぞれ第二代下田奉行今村正長、同四代今村正成、同五代今村正信の墓で、江戸時代初期の物。なお五輪塔脇に立つ小さい墓は今村正長妻のものとされている。
- 横穴古墳
- 古墳時代に作られた物と推定されている。柵が作られているため立ち入りは不可。
[編集] 了仙寺宝物館
境内に隣接した所に了仙寺の宝物館が建つ。了仙寺関連文書をはじめ、黒船・異文化交流関連史料、性と宗教との関わりをテーマにした「秘仏コレクション」などが展示されている。
- 了仙寺関連文書
- 黒船・異文化交流関連史料
- 秘仏コレクション
- 性をテーマにした像や絵画のうち、宗教性の強いものを集めたもの。展示品はパールヴァティーと交合するシヴァ神像や十一面観音と交合する歓喜天の画や伊藤晴雨の地獄絵など仏教・ヒンドゥー教に関わる物が多い。これらのコレクションはすべて先代住職が私的に集めたものである。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 仏教関連のスタブ項目 | 静岡県の寺 | 下田市 | 静岡県の史跡