京急油壺マリンパーク
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
京急油壺マリンパーク(けいきゅう あぶらつぼ まりんぱーく)は、神奈川県三浦市にある、京浜急行電鉄(京急)グループの水族館。
目次 |
[編集] 概要
- 所在 - 神奈川県三浦市三崎町小網代
- 設立 - 1967年(昭和42年)11月
- 開館 - 1968年(昭和43年)4月
開業当初は比較的規模の大きい水族館として知られ、高度成長期には魚の感覚を芸に仕組んで見せる「サーカス水族館」として人気が出て、ピーク時で年間入館者数が80万人を超えていた。しかし、同県内に横浜・八景島シーパラダイス、新江ノ島水族館などの新型・大型水族館が開業した影響もあり、入館者数は減少傾向にある。
この水族館には巨大水槽のような展示設備はないが、全天候型ショープールや回遊水槽など他の水族館にはない設備がある。しかし設備は全体的に老朽化が目立ち、以前はマグロを大量に回遊させていた水槽も一部を仕切ってしまい「回遊」させていない、エレベーターやスロープなどのバリアフリー設備が十分ではない、飲食設備が不足しているといった点があるのは否めない。館内の展望スペースからは相模湾と太平洋を望むことができる。
鯰などの研究をしている秋篠宮文仁親王が1990年頃にこの水族館を訪れ、話題になったことがある。文仁親王は、この水族館の初代館長で元東大教授の末廣恭雄が死去した1988年頃までに、数回油壺を訪れていたという。
キタイワトビペンギン Eudyptes chrysocome moseleyi の展示飼育下でのニ世代繁殖に成功し、(社)日本動物園水族館協会の古賀賞を2005年に受賞した。国内のイワトビペンギンの繁殖技術は向上しており、葛西臨海水族園など国内数ヵ所が繁殖に成功している。
[編集] 主な施設および主な飼育展示内容

- 屋内大海洋劇場「ファンタジアム」(いるか・あしかショー。ハンドウイルカ、カリフォルニアアシカ、オタリア)
- 水族館「魚の国」(魚の餌付け・魚のショー。チョウザメ、三浦メダカなど)
- 海洋深層水館「D. S. Wonder」(海洋深層水そのものの展示と深海生物の展示。ユノハナガニ、サツマハオリムシ、トリノアシなど)
- いるかのプール(いるかの餌付け。ハンドウイルカ)
- あしか島(あしかの餌付け。カリフォルニアアシカ)
- ペンギン島(ペンギンの餌付け。キタイワトビペンギン)
- 海洋深層水レストラン「Log Terrace」
- バーベキューハウス(バーベキュー場)
- お遊び広場(子供用遊具)
- マリンハウス(レストハウス・展望台)
- マリンステージ(野外特設ステージ)
- マリンショップ(ギフトショップ)
[編集] 交通
[編集] 関連会社
- 三浦ディーエスダブリュ