Wikipedia‐ノート:今週の強化記事
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
過去ログ
- 2005年4月11日 (月)までの議論 -広報、企画、難しい編集、拡張性のある記事、2004年5月31日の週、候補選びの選択肢、記事の選び方、平清盛、分野の違う3つの記事、提案:投票の仕方の改善、これは記事?、推進にあるテンプレート
目次 |
[編集] 強化記事に選ばれた記事にcopyvioなどが発生した場合
先日リモコンで発生したように、強化記事になっている記事にcopyvioな物が書き込まれたりする可能性があると思います。しかし、現在の削除の方針ではこの場合に執筆が止まってしまう事になるので、強化記事に関しては即時で対処できる様にした方がいい様な気がします。(当初の予定では強化記事などに対する防御的手法として、revertした上で削除依頼に出すというのを考えていたわけですが。参考:Wikipedia‐ノート:Template メッセージの一覧/削除関連)--revert済み特定版削除依頼用Templateを試作してみたけどDB圧縮でも削除できる様になってしまいうやむやになってしまいそうなPiaCarrot 2005年5月14日 (土) 13:06 (UTC)
(以下、Wikipedia‐ノート:今週の強化記事/投票 2006-02-21 06:45:33 UTCより移動)--FuJi 77 (talk|hist) 2006年3月27日 (月) 23:19 (UTC)
- 著作権問題で、削除依頼に出ている記事を強化記事で投票にかけていいのだろうか。Mishika 2005年8月23日 (火) 00:49 (UTC)
(ここまで)
今週の強化記事のテンプレートが表示されなくなっています。ひょっとしてテンプレートが削除されてるといったこともありますか。Mishika
- ちょっと違いますが,動力の初版にすでに権利侵害のおそれがあったので削除依頼に出しました. - Marsian / talk 2006年2月8日 (水) 09:42 (UTC)
[編集] 得票1票だけの項目の選出
(以下、Wikipedia‐ノート:今週の強化記事/投票 2006-02-21 06:45:33 UTCより移動)--FuJi 77 (talk|hist) 2006年3月27日 (月) 23:19 (UTC)
- もし、月曜日になったときに、2票以上獲得している項目が3項目に満たなかった場合、1票だけの項目でも強化記事にすべきでしょうか? 過去には「事故の一覧」が1票で選ばれたケースがありましたが。--FuJi 77 (talk|hist) 2005年11月21日 (月) 13:04 (UTC)
(ここまで)
[編集] ルール改定案
●強化記事のルール改定案
- 今週の強化記事は、毎週分野の異なる3つの記事を選び、
↓
- 今週の強化記事は、毎週1つの記事を選び、
- 推薦後、1ヶ月たってもコメントも賛成もつかないものは除去してWikipedia:今週の強化記事/過去の推薦項目に移します。
↓
- 推薦後、1週間たってもコメントも賛成もつかないものは除去してWikipedia:今週の強化記事/過去の推薦項目に移します。
- 推薦後、3ヶ月たっても賛成のつかないものは除去してWikipedia:今週の強化記事/過去の推薦項目に移します。
↓
- 推薦後、1ヶ月たっても賛成のつかないものは除去してWikipedia:今週の強化記事/過去の推薦項目に移します。
もう少し狭く深くやっていかないと本当に強化されるべき記事というのを見つけられないと思う。そのためにもルール改定が必要だと思うので提案してみた。意見を伺いたい。--SteelRoad 2006年2月6日 (月) 05:15 (UTC)
- 推薦後、何らかの理由で削除依頼や保護依頼などに出された、あるいは特に理由があって今後の執筆の様子を注視する必要がある、などの事情が明らかになった場合は、推薦者及び賛成者の全員が賛意の取り消しを表明することにより、記事の推薦を取り消すことができます。
推薦取り消しのルール案です。これもご意見ください。--Num 2006年2月14日 (火) 01:46 (UTC)
- (意見)
- 記事の数はもともと1つだったのを暫定的に分野の異なる3つとしているようですので、元に戻すことについてはかまわないと思います。が、「3つのうちどれか1つなら協力できる」という人もいるでしょうから、3つであることのメリットもあると思います。現時点では賛否つけかねます。
次ですが、1週間だと短すぎる気がします。推薦後、2週間たってもコメントも賛成もつかないものは除去…でどうでしょうか?
最後の案について、1ヶ月で除去することには賛成です。--Num 2006年2月7日 (火) 07:46 (UTC) - 私は選出項目数を必ず3つ→最大3つに改めた上で、最低得票数を3票にする(逆に候補が全て2票以下だったらその週は選出しない)とかして、一定の支持のある項目に絞った方がいいと思います。また、コメントのみである票については2週間くらいでも可では?(コメント=反対意見の可能性もあり) --水野白楓 2006年2月7日 (火) 11:25 (UTC)
[編集] 秀逸な記事の選考への合流の提案
投票が機能していないという問題提起がありましたが、選出された記事があまり強化されていないことのほうに問題を感じるべきではないでしょうか。現在のような推薦制に代えて、Wikipedia:秀逸な記事の選考にあがっている記事をピックアップするようにすればどうでしょうか。--Tamago915 2006年3月28日 (火) 03:50 (UTC)
- 強化記事という企画でしか執筆されないような記事もこの企画の成果として少なからずあることにもご留意ください。Mishika 2006年3月29日 (水) 06:55 (UTC)
-
- 企画を全否定するようで申し訳ないのですが、そういった成果が上がっていることを考慮しても、「今週の強化記事」という仕組みがウィキペディアに貢献している割合は限定的であるといわざるを得ないと思います。すでに最近更新したページからリンクされているので、知名度が足りないとはいえないわけで、なのに参加者が増えないというのは、企画がうまく機能していないということになるのではないでしょうか。
- 企画の目的を改めて読み直させていただきましたが、こういう目的についてこられる参加者は少ないのではないでしょうか。記事単位での執筆者のコミュニティがどういうものなのか見えませんし、お手本となる記事を作っていきたいのであればその記事の何を強化すべきなのかを提示する必要があるでしょう。
- もう少し、運営側(投票のメンテナンスなどを行っている方々)が積極的に介入してもよいと思います。効果のほどはわかりませんが、強化記事に手を入れている参加者用のユーザーボックスを作ってもいいと思うし、強化記事が決まったら、その記事や同じ分野の記事を執筆している参加者に呼びかけてもいいし、どこを強化してほしいのかを運営側や投票者から聞いて記事のノートに書いておくのも悪くないと思います。--Tamago915 2006年3月29日 (水) 09:56 (UTC)
- ご意見は理解できます。修正依頼、加筆依頼と併用で良いかと思います。執筆はその方面の知識がなければ書けないものもありますし、ここはボランティアですから、執筆されない記事もありますし、成果の有無は波があるのは当然の事ではないでしょうか。それと最近、強化記事を執筆依頼と勘違いしている向きもたぶんにあり、それも良くない傾向かと。記事のメンテはみんなボランティアなので、別にこの企画にこだわって「管理している」わけではありません。お手伝いにあきたら辞めますし。Mishika 2006年3月31日 (金) 23:32 (UTC)
[編集] 「強化記事コンテスト」(仮称)の提案
Kanjyと申します。ここはいつも見ているだけで、推薦も投票も未経験の私ですが、僭越ながら提案申し上げます。 選出された記事があまり強化されていない、という批判もありますが、選んだ記事がちゃんと強化されるための試みを一つ提案します。
強化する記事を選びっぱなしではなく、後で振り返る機会を設け、どの記事が最も強化されたかを競い合うのはいかがでしょうか。月間新記事賞のような執筆コンテストのような企画です。 以下、具体的なルールの案です。
- 3か月(約13週)ごとに開催します。
- 過去3か月の強化記事を対象に、翌月に投票します。例: 2006/1/2の週~3/27の週の強化記事38本を4月に投票。
- 投票所の形式は月間新記事賞と同じ。かなり秀逸になった記事や、完成度は劣るものの目覚しく強化された記事に投票します。
- 得票上位3記事に「強化記事賞」(仮称)を与えます。月間新記事賞と異なり、強化記事に選ばれたときの得票は加味しません。もしかすると秀逸選考への登竜門になるかも。
いかがでしょうか。賛同が頂けるなら、言いだしっぺの私が試験運用をさせて頂く覚悟でおります。ルールに対するご意見、あるいは、企画そのものへの批判等、宜しくご意見のほどお願い致します。--Kanjy 2006年3月31日 (金) 14:14 (UTC)
- 運用よりも記事を執筆することが先決ではないでしょうか。強化記事の当初の趣旨は、あまりに一般的なタイトルで、それなのに記事がないもの、充実していないものをみんなで執筆というのが趣旨なので、特定の誰かに記事を書かせることではありませんでした。誰かが代表して書くのなら、執筆コンテストだけで充分です。こちらは、だれもが多少なりとも編集になんかできそうなものをみんなでというものですから、コンテストとは筋違いになるかと思います。Mishika 2006年3月31日 (金) 23:32 (UTC)
仰りたいことは良くわかります。ただ、特定の誰かに記事を書かせる話とは何ら関係ありません(月間新記事賞も同様)。強化記事を再強化する良い機会になればと考えております。コンテストという名前が「特定の誰か」に結びつくなら名前が不適切ですね。 それはそれとして、運用に手間をかけるより、その手間を少しでも執筆に振り向けるのは悪いことではありません。--Kanjy 2006年4月1日 (土) 07:37 (UTC)
[編集] 異議を申し立てます
Template:CP強化記事の2006年8月20日 (日) 15:05の版において不適切な編集を行いました。これは無効になるのでしょうか?--Kam47625 2006年8月21日 (月) 13:33 (UTC)
- あなたが行った編集なのですか?言ってる意味がわかりません。日本語でお願いします。--Hajimari no machi 2006年8月21日 (月) 13:36 (UTC)
- 6月19日にも編集ミスから有効票が書き換わって選出された事がありましたが、その時には掲載時点の票を有効として本来掲載されるべきだった項目は翌週以降に繰り越しになりました。このときは井戸端に結果を報告して次回以降は直近の履歴を確認願いたいとお願いしたのですが、こういう事例が発生したことは残念に思います。付随していいたいことは山ほどありますが、今回の件はどういった方々が意見を開陳するのか、投稿履歴なども含めて興味深く拝見したいと思っています。--Lcs 2006年8月21日 (月) 13:42 (UTC)
-
- 2006.8.20の強化記事の投票 この投票記録をご覧ください。話、会話、雑談への投票の時間経過をご覧ください。短時間に立て続けに票が入っています。不可解です。Mishika 2006年8月22日 (火) 07:05 (UTC)
-
-
- Wikipedia‐ノート:今週の強化記事/投票において6月19日の事故により数票失われた場合の処置の前例が有るわけですが、このときは一端選出した物は有効という事でそのまま進行し、票を戻した記事は翌週以降になりました。このときも今回も票が動いたのが締め切り直前ということになります。
-
-
- ・有効と見なすかどうかについては、現状の記述に(ソックパペットを含む)組織票の判別と除外基準が無いために今回の結果は有効と見なされるのではないかと思います。(私的には問題有りと考えています)
- ・結果の反映に関しては誰でも編集が可能である点と、掲載に際してのチェック事項が明確になっていません。
- 今回の件を教訓として、選出/編集の前に票の内容の確認および評価基準を話し合うこと、結果の反映に際して気をつけるべき点を明文化することなどをどこかで合意を形成しませんか?--Lcs 2006年8月23日 (水) 00:02 (UTC)
- (コメント)投票の総論としてはWikipedia:多重アカウントにありますので、これが一般法的性格になるものと思われます。竹麦魚(ほうぼう) 2006年8月23日 (水) 00:27 (UTC)
-
-
- (コメント)明文化されたルールがないことに付け込んでいる人がいるようですね。だからって何から何までルール化するわけにもいかないし。やはり本来の目的に即して是非を決めるべきでしょう。
- この企画の目的は、共同して学び、記事を書くことによってウィキペディアの中のコミュニティを形成すること、また、重点的に記事を書くことによって内容が充実したお手本となるような記事を週に3つ作り上げることです。
- 教化記事の目的はこのように述べられています。前者からすれば、コミュニティに争いが起きるようなものは対象として不適切でしょう。後者からすれば、良い記事が作られる可能性の薄いものは不適切と言えます。今回のケースでは、まず選出とその後の経過に怪しいものがあり、既に争いが起きています。しかも、選出されたとされる「会話」「話」「雑談」はそれぞれ内容が重なる、全て赤リンクである、内容が広過ぎて短期間に作成するのは困難、といった問題を抱えているように思います。本来なら見送りにするのが妥当でしょう(まあ、1週間放置すれば良いような気もする)。 -- NiKe 2006年8月23日 (水) 00:52 (UTC)
- (コメント)明文化されたルールがないことに付け込んでいる人がいるようですね。だからって何から何までルール化するわけにもいかないし。やはり本来の目的に即して是非を決めるべきでしょう。
-
-
-
-
- 今週は無事に選出が済んだようですが、最近更新したページを始めとして今週の強化記事がメニューから消えているようです。てっきり荒らし対策として1週間隠したのかと思っていたのですが別な事情なのでしょうか?--Lcs 2006年8月28日 (月) 23:55 (UTC)
- Wikipedia:コミュニティ・ポータルにあります。竹麦魚(ほうぼう) 2006年8月28日 (月) 23:57 (UTC)
- 今週は無事に選出が済んだようですが、最近更新したページを始めとして今週の強化記事がメニューから消えているようです。てっきり荒らし対策として1週間隠したのかと思っていたのですが別な事情なのでしょうか?--Lcs 2006年8月28日 (月) 23:55 (UTC)
-
-
[編集] 今週を止めませんか?
唐突かも知れませんが、今週でなく、今月にしませんか?たとえば群れの加筆は私、今も情報集めてますが、書き込むには至っていません。全体を見渡しての項目だけに、書き込むのが難しいです。ですから、そんな項目を取り上げても、1週間で出来ることは限られている、そんな気がします。も少し長尺で考えた方が有効ではないでしょうか。K s 2006年12月23日 (土) 17:13(UTC) --Wikipedia:投稿ブロックの方針#8.2項 他者の発言の改竄例外9に基づく署名補完--かぼ 2007年1月15日 (月) 06:33 (UTC)
- 基本的に賛成です。
- プロジェクトによっては2週間や3週間で記事強化しているところもありますね。1週間でさほど記事が向上しないのでしたら、期間を長めに取ってみるというのは検討にたるアイディアだと思います。--Aphaia 2007年1月15日 (月) 17:21 (UTC)
[編集] あまり強化されていない
強化記事というキャンペーンを知り、過去分の投稿を見ました。せっかく投票で選ばれているのに、ほとんど強化されていないものが目立ちます(今週の北極や先週の細石器など)。これは一種の「祭」なのでしょうから、投票で賛成票を入れた方はせめて一文でもかまいせんので編集していただければ。122.17.181.121 2007年1月19日 (金) 05:02 (UTC)
- Logとして残るので、強化週間という視点だけではなく、長い目で見てもいいと思います。「投票するなら追記義務」となると、敷居が高くなって強化週間関連への参加者が減ってしまうかもしれません。その一方で強化週間終了後も余り伸びなかった記事は、後でそれと判った方が良いかも。例えば記事から強化週間タグを外して新しい推薦記事を追加するだけではなく、「期間中にどの程度強化されたか」が判るようになっているといいな…とか個人的には考えています。ただ文字数比較とかは手作業になってしまって面倒くさくなるのかもしれませんが。--夜飛 2007年4月2日 (月) 11:39 (UTC)
[編集] 未執筆記事の推薦について
未執筆記事の推薦が多く行われていますが、本来それは執筆依頼で行うことであると思います。今週の強化記事なのですから、既存の記事に加筆するというのが趣旨であるはず。未執筆の記事の推薦は趣旨に反することとして禁止するべきです。manjushage(talk) 2007年4月1日 (日) 23:41 (UTC)