伝統中国医学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
伝統中国医学とは、中国において、主に漢民族によって発展させられ、朝鮮半島や日本にも伝わってそれぞれ独自の発達を遂げた伝統医学の総称。英語のTraditional Chinese Medicine: TCMの訳語。日本においては、東洋医学(とうよういがく)と呼称されることが多いが、これは日本に限定された呼称であり、中国から見ても東洋医学は日本の伝統医学を指す。
目次 |
[編集] 東洋医学の特徴
- 全身を見て治療を行う。ただし、現代医学も全体を見ていないわけではないが、東洋医学は複数ある症状をもって「証」という概念で治療方針を決める。
ただし、この「証」も古くは症状の「症」と同じ。例としては、中風証、腰痛証など。 現代の鍼灸の流派によっては古体字の「證」を用いることも多い。例として、肝虚證、気虚證など。
- 体の自然治癒力を高めることで治癒に導く。
ただし、効果の科学的根拠(EBM)が不明瞭なので、こういう表現が出てきたのだと思われる。現在は、生薬の薬物効果も明確なものが出てきている。だが、生薬は複合して処方するため、実際には何が効いているのかわからないことが多いので、東洋医学的に解釈するのが手っ取り早い。また、鍼灸も同様で、鍼と灸を組み合わせて治療するだけでなく、ツボ(経穴)もいくつか用いるため、どのツボが効いているのか明確にならない。よって科学的解明も用意ではない。
- 診断も、機械や採血を用いず、四診によって行う。よって、体を侵襲することがなく、無害である。
東洋医学が医学の主幹となっていた時代に、現代医学のような技術は存在していないのが当たり前であるが、東洋医学の診断は、機械のない環境でも行えるというのが特徴である。医院はともかくとして、鍼灸院のような小さな環境でも東洋医学は可能である。ただし、診断にも技術が必要であり、数年の勉強と訓練が求められる。鍼灸師も学校や国家試験だけでは満足した勉強が不足するため、多くは鍼灸の勉強会や鍼灸院で修行を積むことが多い。また、漢方も同様で、学校主体の教育では満足した臨床能力が伴うか疑問とされており、中国での研修に行く例も少なくない。
[編集] 中国医学系統の伝統的医学
[編集] 中医学
中医学:中国における伝統的医学の呼称であるが、中国医学全体を指すのではなく、現代の中国医学である。中医師の医学であり、日本で中医師の資格は使えないため、これをおこなうのは基本的に医師である。鍼灸師が中医学的な鍼灸を施す場合は、これを中医針灸と称す。伝統的医学としては古い療法を伝えているが、思想的には 毛沢東の思想が反映された形ある理論であり、日本人のフィーリングを大切にできるほど自由な発想は許されていない。弁証論治なども日本人が思っているほど古いものではない。現在の中医学は、中国において統一教科書教育が必要になった1959年を皮切りとし、文化大革命の時期を中心として展開された新しい理論である。
1958年の南京中医学院が編纂した教科書『中医学概論』では、五臓六腑ごとに病証が展開されており、病証も「千金方」の五臓病証に類似している。この教科書では「肝虚寒証」のように現在の中医学では用いられない病証が含まれる。また「千金方」には「腎実熱」などまで含まれる。
鍼灸を例にすれば、現在の中医理論は経絡治療と似ていて五臓の母子関係や相剋関係を中心に理論構築を展開する。およそ1960年代より、雑病の一つだった「肝気郁逆」(「肝気鬱滯」)が肝の基本病証の一つとなったのはあまりにも有名である。また、「肝鬱気滞」が肝実証である、という認識は中国ではあるけれども、日本での認識は乏しく、「肝実証」という発想は、脈診を中心として診断をおこなう経絡治療家にも理解しやすいものである。日中の伝統医学が融合してしまうのではないかと思うが、実はそういった混交した理論はこれまでにも多数存在し、むしろその正統性を柔らかに薄めている。
[編集] 東医学・韓医学・高麗医学
- 東医学:朝鮮半島(朝鮮民主主義人民共和国では1992年までこのように称していた。)で発達した中国医学系伝統医学の呼称。
- 高麗医学:朝鮮民主主義人民共和国での呼称。1993年に東医学から改称した。
- 韓医学:東医学と同じものの韓国における呼称。韓方医学とも呼ぶ。漢方と鍼灸の両方を韓医師がおこなう。内容的には、中国の明医学であり、医書としては『東医宝鑑』が土台となる。『東医宝鑑』のなかには、中国で散逸した医書を含むため貴重である。許浚の人生を題材にした小説も存在し、他にも韓国ドラマ『宮廷女官チャングムの誓い』に鍼灸をおこなうシーンが登場している。
[編集] 漢方医学
漢方医学(和漢方・和方):日本で発達した中国医学系の伝統医学の呼称である。明治時代の伝統医学復興期に、漢代の『傷寒論』中心の医学である古方派の努力により、この名がつけられた。漢方には鍼灸も含むが、現在漢方薬による治療のみをさすことが多い。鍼灸は鍼灸師がおこない、漢方薬は西洋医師がおこなう。薬店で昔ながらの漢方薬を買える店が少なくなっており、現在では病院でも漢方製剤が手に入り、中国の漢方製剤も多く輸入されている。