佐伯氏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
佐伯氏(さえきし、又はさいきし)は日本の氏族。古代日本の有力氏族の一つ。武族として宮廷に仕えた。
目次 |
[編集] 出自
大きく三系統に別れる。
- 大伴氏と同族関係に有るとされる佐伯連(後に宿禰)。大伴氏と同じく天孫降臨の時に先導を行った天忍日命(あめのおしひのみこと)を祖とする。たびたび政争に巻き込まれ(関連を参照)、一族から処罰される者をたびたび出した事なども影響し、徐々に衰える。
- ヤマト王権(後の朝廷)に捕らえられ、もしくは従い、兵力・労働力として全国に配された蝦夷の事を佐伯部と呼んだ。
- 佐伯部を従えて朝廷より使わされた者、又は地方で佐伯部を従えた有力豪族が佐伯直と呼ばれた。都においては佐伯連に統率された。
以上のいずれもが佐伯氏とされるため、出自、身分等極めて多様であり、その勢力地域も各地に点在している。
[編集] 佐伯部
日本書紀によると、佐伯部はヤマト王権に従った蝦夷の一族の事であり、日本武尊の東征(大伴氏も参加している)の際に東国や北国より連れて来られた。伊勢神宮に献上されたが疎まれ、播磨、讃岐、伊予、安芸、阿波に移されたとされる。一部の地域では地名等にその名残が有る。
また、常陸国風土記には、蝦夷の事を佐伯と呼んでいた記録が有る。
[編集] 豊後佐伯氏
- 豊後佐伯氏(ぶんごさいきし)は平安時代より豊後にて勢力を誇った豪族。
- 豊後地方には佐伯(さいき)という地名が有るが、これは奈良時代に豊後守であった佐伯宿禰久良麻呂(さえきのすくねくらまろ)に由来すると云われる。
- 豊後佐伯氏は、出自は豊後大神氏(おおがし)であるとされ、佐伯久良麻呂とはつながりは無い。佐伯の土地に住んだ為佐伯を名乗ったとされる。
- 南北朝時代より戦国時代に至るまで主に大友氏に属す。慶長の役にて大友氏が没落すると豊後を去り、羽柴秀保の家臣藤堂高虎に仕え伊予に移る。後に藤堂家が伊勢へと転封されるとそれに従い、藤堂家臣として明治に至る。
[編集] 読みと字義
ヤマト王権に仕える前の佐伯部は、蝦夷として王権側と衝突を繰り返していたため、天皇の命を「遮る(さへき-る)者」という説、「障き(さへ-き)」であったからという説、もしくはその素行が粗雑であったり、蝦夷の言葉で喋るのが耳障りであったため「騒く(さへ-く)者」という意味で、さえきと呼ばれたとする説が有る。また、王権に仕え、宮廷警備等の任につくようになった後、外敵からの攻撃を遮る者という意味でさえきと呼ばれるようになったとする説もあるがいずれも決定的ではない。 伯(尊い者)を佐(たすけ)るという意味の文字は王権に仕えるようになったのちの当て字であると考えられる。
「さえき」と「さいき」の混用
上記の読みの由来や資料から、おそらく元は「さえき」であったのが、一部地域で変化した、訛った結果「さいき」になったする説が有る。
[編集] 関連
カテゴリ: 日本の歴史関連のスタブ項目 | 人物関連のスタブ項目 | 佐伯氏 | 豊後佐伯氏 | 大伴氏 | 日本の氏族