佐藤亜紀
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
文学 |
![]() |
ポータル |
各国の文学 記事総覧 |
出版社・文芸雑誌 文学賞 |
作家 |
詩人・小説家 その他作家 |
佐藤 亜紀(さとう あき、1962年 - )は、日本の小説家。新潟県出身。新潟県立長岡大手高等学校卒業。成城大学大学院文学研究科博士課程前期課程修了。専攻は、18世紀の美術批評。大学院修了後に奨学金を得て、フランスに留学。夫は、1993年に「イラハイ」で日本ファンタジーノベル大賞を受賞した佐藤哲也。
1991年、「バルタザールの遍歴」で日本ファンタジーノベル大賞を受賞。以後『戦争 の法』『鏡の影』などの作品を主に新潮社より発表するが、2000年頃に同社との関係が途絶する。
近代西洋の音楽、美術、文学に造詣が深く、その豊富な知識と批評眼に裏打ちされた重厚な構成と文体を特徴とする。オペラは大が付く程のファンであり、作品中にもたびたび登場人物がオペラを鑑賞するシーンが見受けられる。エッセイ集「ブーイングの作法」には、オペラの見方などを書いたエッセイが複数収められている。
自身のウェブサイトでは日々、様々な文芸作品の毒舌批評を繰り広げており、その容赦の無さで幅広い人気を集めている。
2002年に5年ぶりの長編『天使』を上梓し、芸術選奨新人賞(2003年)受賞。2004年にはその『天使』の姉妹編である『雲雀』、2006年には初の評論集となる『小説のストラテジー』を刊行した。
1999年から2005年まで早稲田大学文学部文芸専修の講座において、小説の創作指導をおこなった。2002年4月より同大学の客員教授も勤めている。
目次 |
[編集] 『鏡の影』と『日蝕』について
新潮社から1993年に刊行された『鏡の影』は、1998年に発表された平野啓一郎の『日蝕』にとって、同じく異端探求をモチーフとする先行する作品の一つである。
1999年、朝日新聞のクロスレヴュー[1]の中で佐藤亜紀による『日蝕』についての非常にシニカル[2]な書評[3]が発表された。
二作の間に問題が起きたのは、2000年3月に佐藤が自身のウェブサイトにおいて、『鏡の影』と『日蝕』の内容が似ているために新潮社が鏡の影を絶版にしたのではないか[4]と発表したことによる。この話題はネット上と『噂の真相』、後に別冊宝島[5]においてとりあげられた。
当時新潮社は佐藤が執筆していたウィーン会議を題材とした作品(「メッテルニヒの伝記」と呼ばれていた)の雑誌掲載を拒否し、続いて『鏡の影』『戦争の法』を絶版とした。この掲載拒否と絶版を新潮社による平野擁護策だと考えて反発した佐藤は、『バルタザールの遍歴』の版権を新潮社より引き揚げ、この作品も絶版となった[6]。
なお、盗作騒動・盗作疑惑であると考えられているが、当初から佐藤自身もぱくりという用語を使用しており[7]、違法性のある盗作という言及の仕方をしていない。また佐藤と比較的親しい関係にある山之口洋もbk1の書評コラム「不審事物」において、両作品を比較検討した結果、両者の目指す方向性自体はかなり違うが、細部において造形が似ているという指摘に留めている。
また平野および新潮社はその事実関係を認めておらず、またこれに関わる係争は起きていない。特に平野は読んだかについても否定している[8]。
[編集] 著作リスト
[編集] 小説
- バルタザールの遍歴(1991 新潮社 ISBN 4103831014 / 1994 新潮文庫 ISBN 4101317119 / 2001 文春文庫 ISBN 4-16-764702-8)
※初出:小説新潮1991年9月号
- 戦争の法(1992 新潮社 ISBN 4103831022 / 1996 新潮文庫 ISBN 4101317127 / 2003 ブッキング ISBN 4-8354-4064-1)
- 鏡の影 (1993 新潮社 ISBN 4103831030 / 2000 ビレッジセンター / 2003 ブッキング ISBN 4-8354-4070-6)
- モンティニーの狼男爵 (1995 朝日新聞社 ISBN 4-02-256878-X / 2001 光文社文庫 ISBN 4-334-73222-4)
- 1809 (1997 文藝春秋 ISBN 4-16-316940-7 / 2000 文春文庫 ISBN 4-16-764701-X)
※初出:別冊文藝春秋 Autumn 1996「1809ーナポレオン暗殺 前編:第1章-第5章」、Winter 1997「同 後編:第6章-第9章」
- 天使 (2002 文藝春秋 ISBN 4163214100 / 2005 文春文庫 ISBN 4-16-764703-6)
※初出:別冊文藝春秋 2002年3月号、5月号、7月号
- 雲雀 (2004 文藝春秋 ISBN 4-16-322750-4 / 2007年5月末 文春文庫刊行予定 )
※初出:別冊文藝春秋 2003年5月号 「花嫁」、7月号「雲雀」、9月号「王国」、書き下ろし「猟犬」
- ミノタウロス (2007年5月10日 講談社刊行予定 )
※初出:小説現代 2006年6月~7月、10月~2007年2月号(講談社)
[編集] 小説 (アンソロジー)
- 日本SFの大逆襲 「モンナリイザ掠奪」 (1994 徳間書店:鏡明編・絶版 ISBN 4198601976)
- 血-吸血鬼にまつわる八つの物語 「エステルハージ・ケラー」(1997 早川書房 ISBN 4152081074 / 2000 ハヤカワ文庫 ISBN 4-15-030640-0)
- ハンサムウーマン「白鳥殺し」(1998 ビレッジセンター ISBN 4-89436-114-0)
[編集] 小説(単行本未収録)
- 瀝青の底の不死 小説新潮 1992年5月号 (受賞第一作)
- 情熱の犯罪 小説新潮 1992年10月号
- 咎 小説新潮 1993年11月号
- 悪意の庭 小説すばる 1994年9月号(集英社)
- 魔法の島の歓楽 小説すばる 1994年11月号(集英社)
- 黄色いペンキの神 store 1998 Vol.2(光琳社)
- フリードリヒ・Sのドナウへの旅 オール讀物 1998年4月号(文藝春秋)
- 弁明 オール讀物 2000年9月号(文藝春秋)
- 荒地 文學界 2003年7月号(文藝春秋)
[編集] 翻訳(単行本未収録)
- 金の象眼のある白檀の小箱 オール讀物 1999年10月号(文藝春秋)
※メッテルニッヒ夫人の手紙
[編集] エッセイ・評論集
- 掠奪美術館 (1995平凡社 ISBN 4-582-28608-9)
- 陽気な黙示録(1996岩波書店 ISBN 4-00-002386-1 )
- 外人術(1997 メタローグ・絶版 ISBN 4-8398-2009-0)
- 皆殺しブックレビュー(1997 四谷ラウンド:松原隆一郎、福田和也共著・絶版 ISBN 4946515097)
- ブーイングの作法(1999 四谷ラウンド・絶版 ISBN 4946515402)
- でも私は幽霊が怖い(1999 四谷ラウンド・絶版 ISBN 4946515356)
- 検察側の論告(2000 四谷ラウンド 絶版 ISBN 4946515488)
- 小説のストラテジー (2006青土社 ISBN 4-7917-6291-6)
[編集] エッセイ・評論(アンソロジー)
- モーツァルト ベスト101「音楽とリブレットの幸福な行き違い(フィガロの結婚)」「あまりドン・ファン的でない、ドン・ジョバンニ」
(1995/2004 新装版 新書館:石井宏編著 ISBN 4403250750)
- ハイパーヴォイス―ジェンダー、ジャンルを越えて交差/融合する主体としての声「アレクサンドリアの大灯台」(1996 ジャストシステム ISBN 4883094111)
- 古楽CD100ガイド―グレゴリオ聖歌からバロックまで今いちばん新しい音楽空間への冒険「中世音楽の魅力」(1996 国書刊行会 ISBN 4336038392)
- 想い出のカフェ2 ドゥマゴからの贈り物「客もまた怪し ウィーンのカフェ」(1996 Bunkamura:井上俊子編 ISBN 4990033469)
- 想い出のホテル ドゥマゴからの贈り物「寝台列車の一夜」(1997 Bunkamura:井上俊子編 ISBN 4990033477)
- オヤジとおふくろ「何より筆跡」(1999 文春文庫:文藝春秋編 ISBN 4167217708)
※初出:文藝春秋 1991年12月号
- ワーグナーヤールブーフ 1999 特集:アンチ・ワーグナー「ワーグナーのせいだ」(1999 東京書籍::日本ワーグナー協会編 ISBN 4487791685 )
- 21世紀文学の創造1 現代世界への問い「物語のゆくえ」(2001 岩波書店:筒井康隆編 ISBN 4000267019 )
- 中学生の教科書―今ここにいるということ「国語」(2001 四谷ラウンド・絶版 ISBN 4946515666)
- SF入門「SFサブジャンル百科事典 歴史改変SF」(2001早川書房:日本SF作家クラブ編 ISBN 4152083867)
- バルザックを読む2・評論編「現代小説の誘惑」(2002 藤原書店:鹿島茂+山田登世子編 ISBN 4-89434-287-1)
※初出:環【歴史・環境・文明】No.2 2000年7月号(藤原書店)
- そして、作家になった。作家デビュー物語Ⅱ「ウィーンに還る」(2003 メディアパル:新刊ニュース編集部編 ISBN 4-89610-063-8)
※初出:新刊ニュースNo.564 1997年7月号(トーハン) 「でもわたしは幽霊が怖い」にも収録
- ダロウェイ夫人「作家の視点から」 (2006 ミネルヴァ書房:窪田憲子編著 ISBN 462304730X)
[編集] 解説
- クリスマスキャロル/チャールズ・ディケンズ 「ディケンズはおいしい」(1994 河出文庫 ISBN 4309465684)
- 王妃マルグリット/桐生操(1995 福武文庫 ISBN 4828857346)
- ダンテ神曲浄罪編・天国編/永井豪(1995 講談社 ISBN 4063137090)
※ダンテ神曲(下)(1998年 講談社漫画文庫 ISBN 4062604159)に再録
- 荒野論/小林恭二 (1995 福武文庫 ISBN 4828857540)
- 最後の伝令/筒井康隆「終末への想像力」(1996 新潮文庫 ISBN 4101171351)
- 山尾悠子作品集成 栞「異邦の鳥」(2000 国書刊行会 ISBN 433604256X)
- 青の時間/薄井ゆうじ 「経験の人」(2001 ハルキ文庫 ISBN 4894568160)
- 語り手の事情/酒見賢一(2001 文春文庫 ISBN 4167656108)
- 伊賀忍法帖/山田風太郎 (2003 角川文庫 ISBN 4041356474)
- エリアーデ幻想小説全集 第3巻 1974-1982「ヴェルサイユの幽霊」(2004 作品社 ISBN 4861820243)
- 残酷な神が支配する/萩尾望都「進化する表現」(2005 小学館文庫 ISBN 4091916155 )
- 澁澤龍彦初期小説集(2005 河出文庫 ISBN 4309407439)
- 幽界森娘異聞/笙野頼子(2006 講談社文庫 ISBN 4062755890)
[編集] 連載
- Field Work on Mode 映画のプリズム:太陽 1992年1月号~1992年12月号(平凡社)→「ブーイングの作法」所収
- Time Out 映画国貴人伝:Switch 1992年11月号〜1994年1月号/隔月(スイッチ・パブリッシング)→「ブーイングの作法」所収
- 出会いの風景:朝日新聞 1993年6月14日〜18日 夕刊→「でも私は幽霊が怖い 」所収
- 掠奪美術館:太陽 1993年9月号~1994年9月号(平凡社)→「掠奪美術館」所収
- 鳩の目:鳩よ! 1994年1月号~1994年12月号(マガジンハウス)→「でも私は幽霊が怖い」、「ブーイングの作法」(※)所収
※「でも私は幽霊が怖い」の‘60年代リバイバル?冗談じゃねえぜ’は2月号掲載
- ストリートシーン:世界 1994年6月号~1996年4月号(岩波書店)→「陽気な黙示録」所収
- 書評鼎談:RONZA 創刊準備(1994年12月)号、創刊(1995年4月)号~1996年11月号(朝日新聞社)→「皆殺しブックレビュー」所収
- 外人術:リテレール No.14 1995年冬号~No.18 1996年冬号(メタローグ)→「外人術」所収
- What's On!? CINEMA 佐藤亜紀の映画館襲撃:CREA 1997年1月号~5月号(文藝春秋) →「ブーイングの作法」所収
- Cross Line:正論 2002年6月号~2003年8月号(産経新聞社)
- オオアリクイ通信:新潟日報 2005年1月~2006年12月(朝刊:毎月第二土曜日掲載)
- 小説のストラテジー:ユリイカ 2005年8月号~2006年7月号(青土社)→「小説のストラテジー」所収
[編集] 紀行
- [サウダーデ]の国・ポルトガルを訪ねて 情念の、或は何かの秘密の封印ーマヌエル様式の装飾美/CREA 1992年6月号 (文藝春秋)
- ハプスブルク物語 女帝マリア・テレジアとその時代/SOPHIA 1993年12月号 (講談社)
- ウィーン・カルチャー紀行 皇妃エリザベート 心の旅路/GRAZIA 1996年11月号 (講談社)
- フランス紀行&ガイド パリ+三都物語/Sports Graphic Number PLUS April 1998 特集「フランス98を愉しむ。W杯観戦完全ガイド」(文藝春秋)
[編集] インタビュー
- 十歳から小説書いたお嬢/週刊朝日 1992年2月7日号 週刊図書館
- 人間のどうしようもなさって大好き/朝日ジャーナル 1992年2月7日号 BOOK'S '92
- 幻想文学の旗手に十二年越しのロマンス +佐藤哲也/週刊新潮 1993年12月9日号 結婚
- 3万円ブック・ハンティング/CREA 1994年10月号
- 『掠奪美術館』/クロワッサン 1995年9月25日号 最近、面白い本読みましたか
- 見てきたように”昔のヨーロッパ”を書く作家/MORE 1995年12月号 ON BOOKS
- 博覧強記の実力派 2つの長編執筆中/朝日新聞 2001年4月7日 夕刊 ひっとびっと
[編集] 対談・座談会
- 〈作家〉になるまで
:酒見賢一/波 1992年1月号(新潮社)
- 心にしみる、忘れられない恋愛映画
:中条省平/marie claire 1993年4月号(角川書店) 恋愛映画の魅惑
- 変貌する恋愛映画の現在と未来
:鈴木布美子+岡本太郎/marie claire 1994年2月号(角川書店)恋愛映画が観たい。
- 本の海に溺れて物語のたくらみを産んで
:小林恭二/早稲田文学 1994年10月号
- 『悪童日記』三部作の秘密を語る
:アゴタ・クリストフ/鳩よ!1995年8月号(マガジンハウス)
- 筒井康隆追悼座談会×インタビュー=筒井康隆へのラブコール
:小林恭二+巽孝之+フォン・コウモリ/月刊頓知 1995年10月創刊号(筑摩書房)
- ロシア人の魂とフランス人の政治性
:島田雅彦/海燕 1996年4月号(福武書店)
- 異様なる「視線の小説」-『偽造手記』
:国分寺公彦/波 1999年2月号(新潮社)
- マウス ワイド オープン『アイズ ワイド シャット』徹底検証“夫婦”座談会
:巽孝之+小谷真理vs佐藤哲也+佐藤亜紀/
スタンリー・キューブリック-期待の映像作家シリーズ 1999年10月(キネマ旬報社 ISBN 4873765218)
- 99年の文壇を斬る!
:福田和也/ダ・ヴィンチ 2000年1月号(メディアファクトリー)
- お酒と小説の美味しい関係
:鹿島茂+福西英三/オール読物 2000年5月号(文藝春秋)
- R・パワーズは第二のピンチョンか?『舞踏会へ向かう三人の農夫』
:柴田元幸+高橋源一郎+若島正 /文學界 2000年7月号(文藝春秋)
- 出版産業はほんとうに作家の味方なのか?
:小田光雄+保坂和志/季刊・本とコンピュータ 2000年秋 No.14(大日本印刷 ISBN 4924956678)
- 「食べ物」をめぐるテクストと時代性
:池内紀/読書風景ifeel 2002年冬号(紀伊国屋書店)
- 小説に未来はあるか
:筒井康隆/小説現代 2002年5月号(講談社)
- 生涯をかけて開かせた、傷の花
:松山俊太郎+池田香代子/ユリイカ 2002年10月臨時増刊号「矢川澄子 不滅の少女」(青土社 ISBN 4791700953)
- ディスク・ディスカッション-モーツァルト歌劇《魔笛》
:森泰彦+長木誠司/レコード芸術 2003年8月号(音楽之友社)
- 「東」と「西」を超えて『わたしの名は紅』著者パムク氏に訊く
:オルハム・パムク/環【歴史・環境・文明】No.21 2005年4月(藤原書店 ISBN 4894344467)
- 『死霊』は大いなる序章だった 『死霊』のありえた可能性を探り、未読の読者への影響力を考える
:奥泉光/群像 2007年5月号(講談社)
[編集] 大蟻食への言及
- 第三回ファンタジーノベル大賞 選評/荒俣宏、安野光雄、井上ひさし、高橋源一郎、矢川澄子 小説新潮 1991年9月号
- 二人の翠をめぐって/矢川澄子:『第七官界彷徨/尾崎翠:ちくま日本文学全集』 (1991 筑摩書房 文庫版)
- 私が推すいい女〈男性編〉/ 関口照生 自由時間 1994年3月3日号(マガジンハウス )「いい女」 可愛いだけの女はもういらない!
- 恋敵(ライヴァル)を屠りて首夏の乗馬服/猫鮫 朝日新聞 1994年5月7日 夕刊 猿蓑倶楽部/小林恭二
- 話題の「日蝕」で芥川賞を受賞した”京大生作家”平野啓一郎の盗作疑惑/曽我静太郎 噂の真相 2000年6月号
- 盗作疑惑の「日蝕」平野啓一郎の不快 ネタ本の佐藤亜紀に何と警告書 噂の真相 2000年8月号
- 他人を言い負かしたいだけの人:『 考える日々Ⅲ/池田晶子 』(2000 毎日新聞社 )※初出:サンデー毎日 2000年上期
- 佐藤亜紀の文学的思想/虎谷 瞳 『文献探索2001 文献探索・書誌作成・書誌解説/深井人詩 編 ページ 582~590』(文献探索研究会 2002年)
- 第24回SF大賞 選評(候補作「天使」) SF Japan2004年3月 Vol.9(徳間書店)
[編集] 外部リンク
- 新大蟻食の生活と意見 佐藤亜紀本人のホームページ:旧版「これまでの生活と意見 」
- 大蟻食の生活と意見 佐藤亜紀本人のホームページ:BLOG版「その後の生活と意見」2004年11月~
- 佐藤亜紀/大蟻食様ストーキングメモ ファンサイト。掲示板とリンク集
- 復刊ドットコム 佐藤亜紀 復刊特集ページ 投票者へのメッセージ
- ビーケーワン:『戦争の法』著者コメント 2003/11/21
- アニマソラリスインタビュー『鏡の影』
- ビーケーワン:『鏡の影』著者コメント 2003/11/29
- 本の話インタビュー『天使』『雲雀』:知識と想像力で描く近代ヨーロッパ
- ビーケーワン:『天使』著者コメント 2002/11/20
- シーズインタビュー:怒涛の通販生活をおくる作家
- はてなダイアリー
- 書評:テクスチュアルハラスメント/ジョアナ・ラス
- 書評:われはフランソワ/山之口洋
- 平成14年度芸術選奨 受賞者及び贈賞理由:芸術選奨文部科学大臣新人賞 文学部門
[編集] 脚注
- ^ 1999年2月27日(土)付け朝日新聞朝刊 批評の広場 「三島の再来」実力のほどは
- ^ 平野啓一郎ブログ - web2.0的世界において、「名誉」を守るということについてより
- ^ 類似の評価を文句のある奴は前へ出ろ(30)でも行っている
- ^ No.13『バルタザールの遍歴』絶版の理由」
- ^ 別冊宝島1257 「パクリ・盗作」スキャンダル本 ISBN 4796650725
- ^ 現在この3作品は他社より復刊されている。
- ^ 佐藤はサイトにおいて何度も法的な問題ではないとしている。文句のある奴は前へ出ろ36以降より。
- ^ 前掲 平野啓一郎のブログより