新潮社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
株式会社新潮社(しんちょうしゃ)は日本を代表する出版社の一つ。文芸書の大手として知られると同時に、週刊誌・月刊誌では、保守的論調で知られる。また新宿区矢来町に広大な不動産を持っていることでも知られている。
目次 |
[編集] 概要
[編集] 沿革
1896年に創業された新声社(後の新声社とは無関係)が前身。田山花袋などの自然主義者の書籍を出版していた。1914年には新潮文庫を発行した。他にも単行本、全集などを多数発行している。
文芸雑誌は1904年創刊の文芸誌『新潮』の他に、第二次世界大戦後創刊の中間小説誌『小説新潮』などを発行している。週刊誌は1956年創刊の『週刊新潮』にて政治的に右寄りの編集方針で成功を収める。
1981年には写真週刊誌『FOCUS(フォーカス)』を創刊した。『フォーカス』は法廷を隠し撮りしたり少年(14歳)である容疑者の写真を掲載したりするなど、過激な編集方針で一時期には発行部数200万部強までになったが、その後売れ行きが悪化し2001年に休刊した。
斎藤十一時代には以前婦人誌を創刊したが失敗したことも影響して「女と子供は相手にしない」とした頑迷路線を貫いていたが、2000年以降スポーツ年鑑『ウィナーズ』の発行や『nicola』『コミックバンチ』の創刊や『旅』の女性誌化に踏み切り、従来の路線から大きく転換しつつある。
[編集] 刊行物
[編集] 選書
[編集] 叢書
- 新潮クレスト・ブックス‐海外文学の翻訳。『朗読者』はベストセラーとなった
- とんぼの本‐美術・文化を主に扱うビジュアル本
[編集] 新書
[編集] 文庫
[編集] 雑誌
[編集] 週刊
[編集] 月刊
[編集] 季刊
[編集] かつて発行・発売していた雑誌
- FOCUS (週刊、1981年10月 - 2001年8月) 休刊中
- 03 Tokyo calling (月刊、1989年12月 - 1991年11月) 休刊中
- Mother Nature's (1990年3月 - 1993年6月) 全7冊、廃刊
- SINRA (月刊、1994年1月 - 2000年7月) 休刊中
- アウフォト (1997年5月 - 2000年5月) 全13冊、休刊中
- Gramophone Japan (月刊、1999年12月 - 2001年1月)
[編集] 賞
以上の賞は通称「新潮四賞」と呼ばれている。
- 新潮学芸賞
- 小林秀雄賞と新潮ドキュメント賞の原型となった賞。嘗てこの賞と日本芸術大賞、三島賞・山本賞で新潮四賞だった。なお、日本文学大賞は純文学を対象とした三島賞と大衆文学を対象にした山本賞にそれぞれ分離し、新潮学芸賞は日本文学大賞学芸部門から改名した。
- 川端康成文学賞
- 新田次郎文学賞
- 萩原朔太郎賞
- 日本ファンタジーノベル大賞
- R-18文学賞