信夫淳平
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
信夫 淳平(しのぶ じゅんぺい、1871年9月13日 - 1962年11月1日)は法学者。専門は国際法。戦時国際法の権威。1943年学士院恩賜賞、1944年学士院会員。
茨城県生まれ。鳥取中学(現鳥取県立鳥取西高等学校)、開成中学校を経て、明治23年東京専門学校(現早稲田大学)英語普通科卒業、明治27年東京高等商業学校(現一橋大学)卒業。1939年法学博士(東京帝国大学)。
北海道庁属を経て、明治27年市立新潟商業学校(現新潟県立新潟商業高等学校)教諭、明治29年市立久留米簡易商業学校(現久留米市立久留米商業高等学校)校長。
明治30年外交官及び領事官試験合格、外務省入省。統監府下の仁川理事官やカルカッタ総領事等を歴任。仁川理事官時代、皇太子時代の大正天皇訪韓に際し、仁川日本居留民を代表して奉迎をする。大正6年から1943年まで早稲田大学講師。1951年から1956年まで同大教授。
父は信夫恕軒(漢詩人、元東京大講師)。信夫韓一郎(新聞記者、元朝日新聞専務)は長男、信夫清三郎(歴史学者、名古屋大法学部長や日本政治学会理事長等を歴任)は三男。
[編集] 著書
- 『外政新論』(大鐙閣, 1918年)
- 『国際政治論叢(1)国際政治の進化及現勢』(日本評論社, 1925年)
- 『国際政治論叢(2)國際政治の綱紀及連鎖』(日本評論社, 1925年)
- 『国際政治論叢(3)國際紛争と國際聯盟』(日本評論社, 1925年)
- 『国際政治論叢(4)外政監督と外政機構』(日本評論社, 1926年)
- 『大正外交15年史』(国際連盟協会, 1927年)
- 『明治秘話二大外交の真相』(万里閣書房, 1928年)
- 『不戰條約論』(国際聯盟協會, 1928年)
- 『近世外交史』(日本評論社, 1930年)
- 『滿蒙特殊權益論』(日本評論社, 1932年)
- 『戦時国際法講義(1-4)』(丸善, 1941年)
- 『小村壽太郎』(新潮社, 1942年)
- 『國際政治論』(早稲田大学出版部, 1953年)
- 『海上国際法論』(有斐閣, 1957年)