出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
旧・倉橋町
廃止日 |
2005年3月20日廃止 |
廃止理由 |
編入合併 |
呉市、安芸郡音戸町、安芸郡蒲刈町、安芸郡倉橋町、
豊田郡豊浜町、豊田郡安浦町、豊田郡豊町→呉市
|
現在の自治体 |
呉市 |
廃止時点のデータ |
国 |
日本 |
地方 |
中国地方、山陽地方
中国・四国地方
|
都道府県 |
広島県 |
郡 |
安芸郡 |
団体コード |
34312-9 |
面積 |
54.44km². |
総人口 |
7,586人
(2004年3月31日) |
隣接自治体 |
安芸郡音戸町 |
町の木 |
ネズ(ビャクダン) |
町の花 |
ヤマザクラ |
町の鳥 |
ウグイス |
倉橋町役場 |
所在地 |
〒737-1377 |
広島県 |
安芸郡倉橋町1210番地1 |
電話番号 |
0823-53-1111 |
位置 |
|
|
特記事項 :
|
|
■Template (■ノート ■解説) ■日本の市町村pj |
倉橋町(くらはしちょう)は、かつて広島県安芸郡に存在した町である。町域は呉市南方の瀬戸内海に浮かぶ倉橋島の中~南部を占めており、広島県最南端の町でもある。
2005年3月20日に安芸郡の音戸・蒲刈両町及び豊田郡の豊浜・安浦・豊各町とともに呉市に編入されて消滅した。
[編集] 沿革
- 1889年4月1日市町村制施行。倉橋町域には当時安芸郡倉橋島村だけが存在した。名称変更を経ているとはいえ単独村政→単独町制がこの後116年間続くことになる。
- 1952年6月1日倉橋島村が村名改称の上町制施行して倉橋町になる。
- 1961年12月4日音戸ノ瀬戸に音戸大橋がかかり、本土と倉橋島が陸続きになる。
- 1975年鹿島大橋がかかり、鹿島が倉橋島を介して本土と陸続きになる。
- 2005年3月20日安芸郡音戸・蒲刈両町及び豊田郡豊浜・安浦・豊各町とともに呉市に編入されて消滅する。
[編集] 地理
- 岳浦山(491.1m)
- 火山(408m)…名称は「火山」だが、噴火歴はない。
- 千本岳(164m)
[編集] 名所・旧跡
- 造船歴史館
- 日本最古の洋式ドック跡
- 桂浜ふれあいセンター
- 鹿老渡の街並み
[編集] 産業
- 農業と水産業が主産業。特産品としてはミカンやトマト、牡蠣がある。
[編集] 大字
- 市町村制施行から消滅までの約116年間一度も合併を経験してこなかったため大字は編成されていないが、消滅当時以下の小字が存在した。
- 石原(いしはら)
- 宇和木(うわぎ)
- 大向(おおこう)
- 大迫(おおさこ)
- 尾曽郷(おそごう)
- 尾立(おたち)
- 海越(かいごし)
- 鹿島上(かしまかみ)
- 鹿島下(かしましも)
- 鹿島中(かしまなか)
- 上河内(かみごうち)
- 鹿老渡(かろうと)
- 小林(こばやし)
- 才ノ木(さいのき)
- 重生(しぎょう)
- 須川(すがわ)
- 長谷(ながたに)
- 灘(なだ)
- 西宇土(にしゅうど)
- 松原(まつばら)
- 室尾(むろお)
- 釣士田(りょうしだ)
※これらの小字にはそれぞれ郵便番号が設定されていたが、合併をもって全廃されている。
[編集] 交通(2005年3月19日当時のデータ)
[編集] 鉄道
[編集] 道路
- 国道
- 町内は全く通っていない(旧安芸郡音戸町境に沿って国道487号が通っている)。
[編集] 教育(2005年3月19日当時のデータ)
[編集] 小学校
- 倉橋町立宇和木小学校…呉市編入後間もなくの2005年3月末で廃校。
- 倉橋町立尾立小学校
- 倉橋町立倉橋小学校
- 倉橋町立倉橋東小学校
- 倉橋町立明徳小学校
[編集] 中学校
[編集] 高等学校
[編集] 関連項目