優勝決定戦 (相撲)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
優勝決定戦(ゆうしょうけっていせん)は、大相撲において、各地位での最高成績者が複数でた場合に、優勝者を決めるための本割以外の取組である。
明治42年(1909年)に優勝額の授与がはじまったが、このときは同点者がいた場合には、番付上位の力士が優勝することとされていた。しかし、戦後相撲人気回復の方策の一つとして、優勝争いへの興味を喚起するために、同点の場合は優勝決定戦を行い、決着をつけることが企画され、昭和22年(1947年)6月の場所から実施された。最初の場所には、東西制がまだ行われていたこともあって、幕内で4人の同点者が出た。(羽黒山政司・前田山英五郎・東富士欽壱・力道山光浩)そのこともあり、この制度はすぐに定着した。ただし、幕下以下に関しては、1950年1月場所から1956年の1月場所までの一時期は決定戦は行われず、上位力士が優勝となっていた。また、特別なケースとして、春秋園事件からの復帰力士を別席として追加した昭和8年(1933年)1月場所の十両で、帰還力士どうしの綾昇竹蔵と番神山政三郎との間で決定戦が行われたことがある。
同点者が3人の場合は巴戦が行われる。それ以上の人数のときは、予選を行い、巴戦の形にするか、トーナメント方式にする場合もある。
十両以下の優勝決定戦は、千秋楽の幕内の取組の直前に行われる。(関係する力士が幕内で取り組むときにはその結果をまって行われる)行司はそれぞれの地位に対応した行司がさばくので、序二段や序ノ口の場合には、はだしの行司が満員の観衆のなかで裁くこととなり、行司にとっても晴れ舞台である。
本割での対戦がない相手でも決定戦は行われるので、同部屋対決、兄弟対決となる場合もある。