共同出版
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
共同出版(きょうどうしゅっぱん)は書籍の出版形式の一つで、おもにアマチュアの書き手を対象にしている。出版者側は、企画出版(出版にかかる費用の総てを出版社側が負担する形式)、自費出版(著者側が負担する形式)の中間に位置する物とし、著者と出版社が出版費用を折半すると喧伝している。しかし、営利を目的とする企業である出版社が、売れる見込みのない無名の著者の出版に出資するはずもなく、初版費用を著者が負担する代わりに書店流通および宣伝を出版社が行う形式が増加している。出版社により「協力出版」と言うところもあるが、「請負出版」というほうが適切なように思われる。
目次 |
[編集] 共同出版の現在
団塊の世代が定年を迎えるため、彼らによる「自分史」作りが盛んになると考えられ、需要が増えてくると考えられている。またブログを本にしたい。戦争体験の記録に残したい。闘病記を残したい。以上のような要求の受け皿として期待される一方で、出版不況から著者に費用負担を求める出版社の思惑で以下のような問題も抱える。
[編集] 共同出版の問題点
出版業界の事情に疎い素人を対象とするためか、出版社が見積もりで提示する費用が各社バラバラで不明朗である。 モデルケースとして、1部1500円の書籍を1000部出版するとしたら、1500円x1000=150万円が著者負担の最低ラインと言えるが、それを超過しているケースが多く。この場合、1冊も売れなくても出版社は利益を得ることができる。そのため、共同出版を 自費出版以下と定義する出版関係者もいる。
- このような商法については、ネット上では藤原新也[1]や有田芳生[2]により取り上げられ、週刊文春2006年11月30日号にも「朝日新聞がモテ囃す『詩人経営者』に憤る作家のタマゴたち」という記事が掲載されている。また、経営破綻の際の問題については、読売新聞のオンライン版でも取り上げられている。[3]