刺青 (小説)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
『刺青』(しせい)は日本の作家谷崎潤一郎の短編小説。1910年(明治43年)十一月『新思潮』にて発表。
目次 |
[編集] 概要
谷崎潤一郎の処女作。(発表は『誕生』の方が先)皮膚や足に対するフェティシズムと、それに溺れる男など、谷崎作品に共通するモチーフが見られる。
[編集] あらすじ
「世の中が今のように激しく軋みあわない時分」、多くの人々が刺青をしてその意匠を比べ合っていた中に、清吉という、元浮世絵職人の彫り師がいた。清吉は美女の体に己の魂を彫り込みたいという宿願を持っていたが、満足する女を見つけられずに過ごしていた。そんな中、駕籠の簾から女の足がこぼれているのを見て、清吉はこれぞ自分の求めていた女だと確信したのだった。……
[編集] 映画化
[編集] 刺青(いれずみ)
[編集] スタッフ
[編集] キャスト
[編集] 刺青
[編集] スタッフ
[編集] キャスト
[編集] 刺青 SI-SEI
2005年公開。アートポート製作。現代劇に翻案されている。
[編集] スタッフ
- 監督:佐藤寿保
- 脚本:夢野史郎