Wikipedia:削除依頼/高岡仏壇
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
[編集] (*)文姫さんによって書かれた記事
[編集] 追加案件
- 対処済み
厨子 - ノート - 2006年10月28日 (土) 08:16の版が[37][38]からの転載唐木仏壇 - ノート - 初版に[39]からの転載あり。参考飯山仏壇 - ノート - △ [40]からの転載だが外部リンクを明記しているため許容範囲とみる、後半部分はオリジナルらしい金沢仏壇 - ノート - △ [41]、[42]京仏具 - ノート - △ [43]、[44]本山東本願寺 - ノート - × [45]、[46]からの転載。[47]からの転載も含まれているが、この部分に関しては出典が記載されている寿陵 - ノート - × [48]、[49]- 以上、2006年12月7日 (木) 15:09 (UTC)にnnh氏によって削除・特定版削除済み。--Monaneko 2007年1月9日 (火) 00:42 (UTC)
- 審議中
- 大阪仏壇 - ノート - △ [50]、[51]
- 美川仏壇 - ノート - △ [52]、[53]
- 霊園 - ノート - △ [54]
- 永代使用権 - ノート - △ [55]
- 檀家 - ノート - △ [56]
- 光背 - ノート - △ [57]
- 白毫 - ノート - △ [58]
- 肉髻 - ノート - △ [59]、[60]
- 玉虫厨子 - ノート - × 法隆寺の既存記述に[61]を追加したもの
- 真宗高田派 - ノート - × 専修寺の既存記述に[62]を追加したもの
- 輪灯 - ノート - △ [63]
- 誠照寺 - ノート - △ [64]からの転載だが外部リンクを明記しているため許容範囲とみる
- 調査が必要なもの
利用者:文姫さんが投稿された記事のうち、上記の記事について転載を確認しました。△印は許容範囲と判断しますが、×印については削除を依頼します。上記以外の該当記事についてはソース中にコメントアウトの形で書いてありますので、余裕のある方は確認をお願いします。--猪山人 2006年11月23日 (木) 05:11 (UTC)
- (コメント)翻案は著作権侵害に当たると思います。転載元が記述されていても免罪符にはなりません。ただ、仏壇関係の文章はコピペが跋扈しているようなので、↑がコピペ元とは限らないようです。--Monaneko 2006年12月1日 (金) 10:02 (UTC)
- (削除)寿陵まで、霊園を除いて削除。厨子は特定版削除。大規模すぎるのでとりあえずここまで削除票。残りは賛否表明せず。--Monaneko 2006年12月1日 (金) 10:28 (UTC)
- (コメント)一部コメントアウトを翻案として「削除依頼」にしました。あと、コメントアウトになっている部分は一番後ろに移動しました。--Monaneko 2006年12月1日 (金) 10:28 (UTC)
- (一部対処)削除意見が出ていたもの(霊園を除く寿陵まで)のうち、削除テンプレが貼られていなかった大阪仏壇・美川仏壇以外について対処しました。(厨子の2006-10-28T08:16:48(UTC); 文姫 版 以降を厨子/削除20061205に特定版削除)nnh 2006年12月5日 (火) 00:44 (UTC) 対処済みのものに打消線を入れました。nnh 2006年12月7日 (木) 15:09 (UTC)
- (確認)厨子について UTC で 2006-10-28T08:16:48 . . 文姫 さん版から最新版まで正しく特定版削除されていることを確認しました。未決分については審議を続けてください。 --Kanjy 2006年12月5日 (火) 23:57 (UTC)
- (削除)大阪仏壇、美川仏壇。削除テンプレが貼られた&著作権侵害で削除。--Monaneko 2007年1月9日 (火) 00:27 (UTC)
- (削除・存続)檀家も転載を確認しましたので削除依頼のテンプレを貼りました。霊園・永代使用権・光背については、問題ないと思います。--Monaneko 2007年1月9日 (火) 01:10 (UTC)
- (削除) 誠照寺ですが、「転載だが外部リンクを明記しているため許容範囲とみる」という
Monanekoさんのコメントが気になったので見てみました。日本法では、転載元をリンクしただけでは公正な引用の慣行に相当しないために許容範囲とはできないように思います。(公正な慣行については引用に紹介されている最高裁判決の内容を想定しています。)具体的には、引用部分とそれ以外の部分の区別が明瞭でないようです。というよりも、原文をそのまま転載しているわけではなく部分的に転載しつつも類似の別の文章になっているようなので、翻案にあたる可能性があるように思いました。- そこで更に初版と外部ページを詳しく比較して見てみましたが、兵火・衰微といった用語の選択や最後の一文などの類似を見る限りでは偶然の類似ではないようですし、他の投稿との関連から、著作権者自らの投稿ということでもなさそうに思いました。著作権侵害にあたるのかどうかは、判断が難しい気がしました。例えば由緒部分が外部ページの沿革の部分の記述と全体として内容や構成が似ているかというとそうとも言えない部分があります。記述の順序が一部違いますし、事実の取捨選択について一方が他方を包含しているといった関係も成立していません。(それに近いものはありますが。)一部分でもたとえば数文に渡って一字一句に至るまで同じ箇所があるかというとそうでもありません。ただ、表現が似ている部分は多数あり、そうした表現がありふれていて著作権保護の対象にならないとか、同じ思想・感情を表現する上で必然的に誰もが行き着く表現であるとかいう風に言えるかというと、それも断言しがたいように思いました。そこでどちらかといえば削除した方がいいのかなと考えました。かなり微妙なので正直迷いますが。。Tomos 2007年1月22日 (月) 15:30 (UTC) 打ち消し線で1点訂正Tomos 2007年1月24日 (水) 21:53 (UTC)
- (コメント)永代使用権について少しだけ調べました。これをもって削除するべきなのかどうか迷うところですが、削除の是非を考える上では参考になる情報だと思うのでノート:永代使用権に書きました。Tomos 2007年1月27日 (土) 06:26 (UTC)