劉伯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
劉伯(りゅう はく 生没年不詳)は、中国の戦国時代末期から秦末期にかけての人。字は伯で、諱は不詳。諡号は武哀侯とされる。子は羹頡侯の劉信。
[編集] 略伝
劉太公(劉端)・劉媼(姓名不詳)夫妻の長男で、劉喜、劉邦の長兄で、劉交(一説では従弟)は異母弟である。
若くして亡くなったため、その人となりについては全くと言っていいほど伝わっていない。しかし、その妻(劉邦の嫂)とは相当折り合いが悪かったらしい。
劉邦が沛で亭長をしていた時期の或る日、劉邦が実家に友人を大勢連れて来て、嫂(劉伯の妻)に向かって、
- 「嫂さん、こいつらに何か美味いものを食わせてやってくれよ。」
と頼んだが、彼女は、
- 「生憎だけど、もうないよ。」
と言いながら、手に持っていた鍋の底をガリガリ(頡)と聞こえよがしに擦って、何も出さなかった。後で、劉邦がこの鍋の中を見ると羹がたっぷりと残っていたと言う。
時は流れ、劉邦が楚漢戦争で項羽を破り皇帝となると、一族功臣に爵位や領地を与えたが、劉伯の遺児である、劉信だけには何の音沙汰も無かった。これを不憫に思った劉太公が末子・劉邦に向かって、
- 「あの子も、わしの孫でお前の甥なんだから、侯に取り立ててやってくれんか。」
と、口添えした。すると、劉邦は、
- 「お父上に申されなくとも、私はそのくらいのことはわかっておりますよ。でも、あの子の母親(前述の嫂)が私にした仕打ちを考えると、爵位も領地も与えたい気持ちがしないんです。」
と、口返ししたと言う。
しかし、劉太公の度重なる口添えが功を奏したか、劉伯の遺児の劉信にも爵位が与えられたが、その称号は「羹頡侯」(“かんかつこう”羹頡は、羹の入った鍋を擦るの意味。転じて食べ物を吝嗇(ケチ)した女の息子である殿様のこと)。劉邦は嫂から受けた仕打ちを終始、忘れることはなかったのである。