助詞
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
助詞(じょし)とは、品詞のひとつである。
[編集] 日本語の助詞
日本語においては、単語に付加し自立語同士の関係を表したり、対象を表したりする語句の総称。付属語。活用しない。てにをは言葉。
以下のように分類される。
- 格助詞
- 体言につき、文の中での意味関係(格)を表す。「が」「を」「に」など。
- 並立助詞
- 2つのものを並立させる。「と」「や」など。(格助詞に含める説もある)
- 終助詞
- 文や句の末尾について疑問・禁止・感動などの意味を付け加えるもの。「な」「か」「ぞ」「よ」など。
- 間投助詞
- 文節末尾について語調を整えたり感動などの意味を付け加えるもの。「な」「ね」「さ」など。(終助詞に含める説もある)
- 副助詞
- 体言や副詞につき全体として副詞的に働く。「ほど」「など」「ずつ」など。
- 係助詞
- ついた語に意味を添えて強調するもの。述語と呼応することもある(古典語では係り結びがあり、現代語では「しか」が否定形に呼応)。「は」「も」「しか」など。(副助詞に含める説もある)
- 接続助詞
- 文と文の意味関係を表して接続するもの。「が」「のに」「から」「ば」など。
- 準体助詞
- 「彼に聞くのがいい」「あちらに着いてからが大事だ」というときの「の」「から」は、用言の後について体言相当の意味を表す。この機能は形式名詞(「こと」「もの」「ところ」など)と似ているので準体助詞(準体言助詞)と呼ばれる。
俗に「てにをは」(弖爾乎波)と呼ばれるが、これは漢文の読み下しの補助として漢字の四隅につけられたヲコト点を左下から右回りに読むと「てにをは」になることに因るものである。
「~けれども(けれど/けど)」、「~から」、「~のに」、「~(だ)し」などは接続助詞なのに終助詞的に使うこともある。
例:「本当は明日なんだけど。」 「もう終わったから。」 「さっき言ったのに。」 「終わるの早いし。」
どの助詞が入るのが正しいのか迷うこともある。
例:「海に行く」⇔「海へ行く」 「見たことがない町」⇔「見たことのない町」 「日本で一つだけの化石」⇔「日本に一つだけの化石」
[編集] 他の言語
助詞に相当するものが他の言語にもある。これらは後置詞と呼ばれることが多い。朝鮮語には日本語のとよく似た機能(格助詞・副助詞・係助詞に相当)を持つ助詞がある。そのほかトルコ語やハンガリー語など多くの言語で後置詞が用いられる(格変化語尾に近いものもあり、普通はそれ以外のものを後置詞と呼んでいる)。
英語などでは前置詞が助詞に相当する機能を果たすが、"ago"のように後置詞的に用いられる副詞もある。
[編集] 関連記事
日本語の品詞 |
---|
自立語 動詞 - 形容詞 - 形容動詞 - 名詞 - 代名詞 - 連体詞 - 副詞 - 接続詞 - 感動詞 |
付属語 助動詞 - 助詞 |