動物咬傷
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
動物咬傷(どうぶつこうしょう)とは、動物に咬まれた時にできる傷であり、外傷の一つである。精神疾患で、自分を咬んでしまうのは自咬傷という。
目次 |
[編集] 犬・猫咬傷
まず、咬まれた時は、水道水、生理食塩水などで十分洗い、ガーゼをする。また、動物の口にはパスツレラ菌という特殊な菌がついていることが多く、化膿し蜂窩織炎になりやすい。そのため、化膿を防ぐための抗生剤の内服または点滴が必要となる。パスツレラ症を参照のこと。また、基本的にできた傷に対して縫合は行わないことが多い。(しかし、外傷による顔の変形が強い場合には縫合を行うこともある。)また、破傷風予防のため、トキソイドなど予防注射を行うのが望ましいとされている。また、犬の場合、狂犬病が心配される。日本で咬まれた場合は問題ない。発症すると100%の確率で死ぬと言われており、よく外国に旅行に行く人はあらかじめ予防接種をすることが推奨されている。猫の場合は、猫ひっかき病にも注意が必要である。
[編集] 魚咬傷
釣れたゴンズイ、オコゼ、アイゴ、トラギス、ウニ、ヒトデなどに咬まれたり刺された場合、最初皮膚が白くなり、しばらくしてから腫れて赤くなる。疼痛がひどい場合、やけどしない程度でなるべく高温の湯(45℃位)に痛みが和らくまで浸すのがよいとされる。お湯による疼痛緩和が期待できない場合、神経ブロック、局所麻酔を行うことがある。犬・猫の時と同じように、破傷風予防のため、トキソイドなど予防注射を行うのが望ましいとされている。
[編集] ネズミ咬傷
Spirillhm minusとStreptobacillus moniriformsの2菌による感染が起こりやすい。ペニシリン系の抗生剤が奏功する。同じく破傷風予防のため、トキソイドなど予防注射を行うのが望ましいとされている。詳細は鼠咬症を参照のこと。
[編集] ヘビ咬傷
毒ヘビによって世界では年間50万人が咬傷をうけ、4万人が死亡している。日本ではマムシにより3000人が受傷し、約10人が死亡している。沖縄、奄美諸島では、ハブにより年間300人が受傷している。
[編集] ヘビ毒について
日本でみられるヤマカガシ、マムシ、ハブは血液に作用する毒をもっている。この毒は血液のプロトロンビンを活性化させ、血管内に微小な凝固を引き起こす。その時、フィブリノーゲンや凝固因子が消費され、逆に血液が止まらなくなる。これをDICという。こうなると、腎臓では微小な血栓のために急性腎皮質壊死を引き起こすなどの危険がある。また、ヘビ毒自体が血管内皮細胞に作用して、全身的な出血を引き起こす作用もある。
[編集] 有毒ヘビかの鑑別ポイント
- 頭が3角形で首が細いヘビである。
- 咬んだ跡の傷の前方左右に、2つの牙の跡ができる。
- 痛みが強く咬まれた所がどす黒く変色している。
- この3点が重要であり、これらが見られる場合、有毒ヘビの可能性が高い。
[編集] 対処法
ヘビに咬まれた時の対処法を、以下に列記する。ヘビの場合、間違って伝えられている言い伝えなどが多いため、注意が必要。
- まず落ち着くこと。パニックに陥ったり、悲鳴を上げたり騒いだりすると、心拍数が上がるため、毒の回りが速くなってしまいやすい。体力の衰えた老人や、身体の小さな子供でない限り、適切な治療を受ければまず死ぬことはないので安心すること。また、老人や子供が咬まれた場合であっても、落ち着かせて適切な治療を受けさせると、生還する可能性は高いので、心配はいらない。ウミヘビに咬まれた場合は、すぐに陸や船に上がり、溺死を防ぐ。
- できるだけヘビを確認する。無毒ヘビと有毒ヘビでは治療法が異なるし、有毒ヘビの場合、治療の際に使用する抗血清は、毒蛇の種類によって異なる。つまり、マムシ咬傷の場合にはマムシの抗血清、ヤマカガシ咬傷の場合にはヤマカガシの抗血清が必要である。このため、ヘビの種類がわかっていれば、それだけ早く最適な抗血清を用意できる。もちろん、検査によって毒蛇の種類を判別するのは可能だが、それだと時間がかかってしまうので、治療が遅れ、後遺症が残ってしまうことがある。よって、咬んだヘビを殺して捕まえられるならば、それを病院へ一緒に持ってきて確認してもらうのが望ましい。但し、毒蛇を殺そうとして咬まれたという事例も多いため、無理なら手を出さないこと。特徴を覚えるだけでよい。
- 患部を清潔に保つ。毒によって血管や血液が大ダメージを受けるため、雑菌などに対する抵抗力が極端に弱まる。そのため、たちまち感染症に罹ってしまう。患部は清潔な水でよく洗い(できれば水道水が良い。消毒用のカルキを含むため)、清潔なガーゼなどで患部を保護すること。
- 毒のまわりを遅くするために患部を心臓より低い位置に保つようにするのがよい。但し、後述するように、縛るのは厳禁である。
- 病院に行く。誰かに付き添ってもらうのが望ましいが、自分一人で行かなければならない場合は、ゆっくり歩くこと。走ったり、早歩きだと、心拍数が上がってしまい、それだけ毒の回りが速くなる。
次に、絶対してはいけないことを、以下に列記する。
- 運動 心拍数が上がると、それだけ毒の回りが速くなる。
- 飲酒 運動と同じで、心拍数が上がる。また、肝臓に負担がかかるため、肝臓の解毒作用が弱まってしまう。
- 切開 不潔な環境で素人が切開すれば、化膿の危険が高まり、また、毒の作用によって抵抗力が弱まっているため、たちまち感染症に罹ってしまいやすい。
- 縛る 毒の回りは遅いので、縛っても無意味。逆に、患部に新鮮な血液が行かなくなるため、患部が壊死する危険が高まる。
- 冷やす 毒蛇に咬まれると患部が腫れるが、打ち身や捻挫とは違い、冷やしても効果はない。むしろ、患部が壊死する危険が高まる。
- 血清を打つ 手元に抗血清があっても、安易に使用してはならない。血清は毒蛇の種類によって違うし、また、誤って使用した場合や以前にも抗血清を使用したことがある場合などには、抗血清に対するアナフィラキシーショックが起こることもあるため、使用は医師の判断に任せること。実際の病院での治療では、あらゆる対策が講じられた後に、消炎剤や抗生物質などと併用しながら静脈に点滴で投与する。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 医学関連のスタブ項目 | 生物学関連のスタブ項目 | 外傷 | 皮膚疾患