勤務医
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
勤務医(きんむい)とは、病院などの医療施設において雇用されている医師・歯科医師のこと。
[編集] 勤務
勤務内容は外来診療と入院診療の二つに大別される。
勤務時間は一定の時間が定められてはいるが、大抵の場合時間内に終わることはなく、過酷な労働時間となっている場合も少なくない。
また開業医と異なり、多くの勤務医は入院患者を有する病院勤務であるため、当直と呼ばれる通常の日常勤務とは別に存在する夜間勤務が加わってくる。総合病院等では各診療科ごとに当直医が存在することもあるが、中規模・小規模の病院の勤務医の場合、一人の当直医が様々な診療科の夜間診療を行う場合も多い。更に入院患者が急変した場合も主治医が責任を持って対処するケースが殆どであり、いつ何時呼び出されるとも判らない24時間拘束状態といっても過言ではない。
特に産婦人科や小児科等、常勤医が少ない診療科の場合、一人の医師に対する入院患者の割合が多く、月に何回も当直を行わなければならない等過激な勤務実態となっているのが現状である。
インターネットの利用者増に伴ない、転職やアルバイト探しにインターネットを利用できるようになった。
[編集] 問題
勤務時間は一定の時間が定められてはいるが、過酷な労働時間となっている場合も少なくなく、疲弊して退職するケースが散見される。 またその状況に対し病院の設置者を不当労働行為で告発したケース(愛知県新城市民病院)や未払いの時間外労働の賃金を請求する訴訟(奈良県)が起こされることもある。
近年、勤務医の不足が目立っている。特に指摘を受けているのが、産婦人科医・小児科医・脳神経外科医の勤務医が不足しているのが問題になっている。特に、都心から離れた僻地などを中心に、この勤務医不足から産婦人科や小児科が閉鎖されることが多くなり、一部で社会問題化している。
- 出産難民も参照
[編集] 関連項目
カテゴリ: 医療資格 | 医学関連のスタブ項目