北条守時
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
北条 守時(ほうじょう もりとき、永仁3年(1295年) - 元弘3年/正慶2年5月18日(1333年6月30日))は鎌倉時代末の武将で鎌倉幕府第16代(最後)の執権。北条氏の庶流・赤橋家の出身で、赤橋守時(あかはし もりとき)という名でも知られる。官職:相模守。
父は北条久時。母は北条宗頼の娘。曽祖父は6代執権の北条長時。
妹の登子は足利尊氏の正室で、弟の北条英時は最後の九州探題である。
嘉暦2年(1327年)4月24日に執権となるが、実権は北条得宗家の北条高時や内管領・長崎高資らに握られていた。
元弘3年/正慶2年(1333年)5月、姻戚関係にあった御家人筆頭の足利高氏(尊氏)が遠征先の京都で幕府に叛旗を翻し、六波羅探題を攻め落とすと、守時の幕府内における立場は悪化し、高時から謹慎を申し付けられる。
元弘3年5月18日、新田義貞率いる倒幕軍を迎え撃つため出撃、鎌倉中心部への交通の要衝・巨福呂坂に拠り新田勢と激戦を繰り広げるが、最期は衆寡敵せず洲崎(現在の神奈川県鎌倉市深沢地域周辺)で自刃する。
[編集] 官職位階履歴
※日付=旧暦
- 1311年(応長元)、幕府の評定衆と就る。在任中、左近衛将監、讃岐守、武蔵守を歴任。
- 1313年(正和2)、引付頭人を兼務。
- 1326年(嘉暦元)、評定衆・引付頭人退任。月日不詳、相模守に遷任。
- 1327年(嘉暦2)4月24日、執権と就る。月日不詳、従四位下に昇叙。
- 1333年(元弘3)5月18日、自刃。享年39。法名:慈光院道本。
鎌倉幕府執権 | |
---|---|
北条氏 時政 | 義時 | 泰時 | 経時 | 時頼 | 長時 | 政村 | 時宗 | 貞時 | 師時 | 宗宣 | 煕時 | 基時 | 高時 | 貞顕 | 守時 |