正慶
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
正慶(しょうきょう、しょうけい)は、日本の元号の一つ。持明院統(後の北朝)方にて使用された。元徳の後、元弘の前。1332年から1333年5月25日までの期間を指す。この時代の天皇は大覚寺統(南朝)の後醍醐天皇だが、幕府方は持明院統の光厳天皇を立てた。鎌倉幕府将軍は守邦親王、執権は北条守時。
目次 |
[編集] 改元
元徳3年8月9日(ユリウス暦1331年9月1日)、後醍醐天皇は「元徳」から「元弘」へと改元したが、鎌倉幕府はこれを認めず「元徳」を使い続けるとともに、9月20日(10月22日)には光厳天皇を新たな天皇として即位させた。翌年、後醍醐天皇は隠岐に流され、元徳4年/元弘2年4月28日(1332年5月23日)、光厳天皇は正慶に改元した。
しかし、正慶2年/元弘3年(1333年)、後醍醐天皇が還幸して鎌倉幕府は滅亡した。5月25日(7月7日)に光厳天皇は退位し、正慶の元号は廃された。その翌年の元弘4年1月29日(1334年3月5日)には建武へと改元された。
[編集] 出典
[編集] 正慶期におきた出来事
[編集] 西暦との対照表
正慶 | 元年 | 2年 |
---|---|---|
西暦 | 1332年 | 1333年 |
大覚寺統 | 元弘2年 | 元弘3年 |
干支 | 壬申 | 癸酉 |