北浦三育中学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
北浦三育中学校 | |
国公私立の別 | 私立学校 |
設立年月日 | 1969年 |
校長 | 尾上史郎(2005年~現在) |
共学・別学 | 男女共学 |
中高一貫教育 | 卒業生の多くは 広島三育学院高等学校へ進学 (正式な行政認定なし) |
所在地 | 〒311-1703 茨城県行方市成田895 |
電話番号 | 0291-35-2131 |
FAX番号 | 0291-35-2133 |
外部リンク | 北浦三育中学校 |
系列校 | 広島三育学院(中学高校)
沖縄三育中学校 |
北浦三育中学校(きたうらさんいくちゅうがっこう)は、茨城県行方市成田にある全寮制キリスト教主義の私立中学校である。
目次 |
[編集] 校風
北浦三育中学校は、茨城県では数少ない全寮制共学の私立中学校である。 全国には中学校は本校以外に、広島県三原市に広島三育学院中学校、沖縄県に沖縄三育中学校がある。その他、日本国内に、高校:1、短大:、1幼稚園:5、小学校:10 の系列校を持っている。
特徴としては、次の点があげられる。
- 特徴1 日本各地から集まった生徒たちが寮生活を通して自立した学びを続けている。
- 特徴2 教職員も同じ敷地内に住み、昼夜を問わず生徒たちの指導にあたっている。
- 特徴3 キリスト教教育を実践しており、教職員が100%クリスチャンである。
- 特徴4 三育教育という教育システムが全世界を網羅したネットワークであり有用な人材を世界に向けて輩出し続けている。
- 特徴5 教職員と生徒が共に働き学び、キャンパスを愛し維持し続けている。
卒業生の多くは、広島県三原市にある広島三育学院高等学校へ進学する。 北浦三育中学校から広島三育学院高等学校に進学するには、通常の入学試験受験が必要である。
全世界に数多くの系列校を持ち、広島三育学院高校へ進学後留学する者も多い。
系列大学・大学院数:99校
中学・高等学校数:1214校
小学校:1262校
[編集] 沿革
[編集] 経緯
本校は1898年(明治31年)、セベンスデー・アドベンチスト教会(SDA教会・プロテスタント)の宣教師、W.C.グレンジャーの和英聖書学校(東京、芝)の創立にさかのぼる。
1926年(大正15年)、千葉県房総半島の美しい松林の丘のキャンパスを選び、教師、生徒の手で日本三育学院を建てユニークな三育教育をつづけてきたが、太平洋戦争において、本校の教える信仰と平和思想のため学校閉鎖の苦難を経た。 終戦とともに小中高カレッジを併設し再開した。
[編集] 年表
1898年 明治31年 キリスト教宣教師W.Cグレンジャーにより、東京麻布に芝和英聖書学校を開設。
1914年 大正3年 東京都杉並村(現杉並区)天沼に移転。 日本伝道学校と改称。
1919年 大正8年 小学校・中学部・高等部を設置し、天沼学院と改称。
1926年 大正15年 千葉県君津郡神納村(現袖ヶ浦市)に移転。日本三育学院と改称。
1943年 昭和18年 9月20日、キリスト教信仰のゆえの治安維持法違反の容疑で、特高警察により院長以下主要教員が検挙・連行。女学院も同様。学院業務を停止。12月26日、千葉県例により学院閉鎖。学院施設は陸軍療養所として接収。
1947年 昭和22年 1月23日、日本三育学院再開。
1953年 昭和28年 神学科・教育学科・セクレタリー科を設置。日本三育学院と改称。
1969年 昭和44年 北浦三育中学校設立
[編集] 教育方針
- キリスト教を柱とした全寮制による24時間の全人教育
- 知育(知的教育)・徳育(信仰教育)・体育(健康教育)のバランスある全人的な三育教育の実践を目指す。
[編集] 関連項目
- 広島三育学院高等学校・中学校・大和小学校
- 沖縄三育中学校
- 三育学院短期大学
- セブンスデー・アドベンチスト教会
- 中学校 - 中等教育 - 学校
- 学校法人
- 学校記事一覧
- 茨城県 - 行方市
- 日本の寮がある中学校・高等学校・高等専門学校の一覧