原六郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
原六郎(はらろくろう、天保13年11月9日(1842年12月10日) - 昭和8年(1933年)11月14日)は明治・大正・昭和期の銀行家、実業家。初名は進藤俊三郎。但馬国佐曩村(現・兵庫県朝来市)出身。
大地主の子として生まれる。幕末期は尊皇攘夷派に属す。生野の変に参戦するが敗れて鳥取に逃れ、名を原六郎と改める。その後は長州藩の軍に属し、討幕運動に関わる。明治維新後、アメリカ・イギリスに留学し、経済学や銀行論を学ぶ。1877年(明治10年)帰国後、第百国立銀行・東京貯蓄銀行を設立、頭取となる。1883年(明治16年)には第3代横浜正金銀行各頭取に就任する。この他日本、台湾勧業興業各銀行の創立委員を務め、富士製紙・横浜船渠各会社長、山陽・北越両鉄道、東洋汽船、帝国ホテル、汽車製造、猪苗代水田などの各重役を歴任する。
1896年(明治29年)4月、東武鉄道創立発起人に就任し、同年10月に東武鉄道の取締役に就任。1920年(大正9年)4月、東武鉄道取締役を退任。