只見川
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]()
蒲生岳を背景にゆっくりと流れる只見川。南会津郡只見町にて
|
只見川(ただみがわ)は福島県の会津地方を中心に流れる阿賀野川水系の河川である。
尾瀬沼を源流として尾瀬を西へ流れる。そしてその後いくつかの滝を経てから新潟県と福島県の県境を北へ流れて福島県南会津郡只見町の田子倉にいたる。田子倉からはわずかながらの平地を作りながら伊南川、野尻川、滝谷川と合わさりつつも東流、柳津只見県立自然公園の中を通過し、最終的には福島県喜多方市山都町の三津合地区で阿賀川に合流する。尾瀬沼から合流地点まではおよそ140kmほど、その流域面積は約2260km²である。
流域の尾瀬沼から田子倉附近までは銀山平と大津岐以外には集落がない、人跡まばらな土地となっている。銀山平は新潟県魚沼市に属し、江戸時代に銀の採掘により栄えた集落であるが奥只見ダムの完成により大部分が水没した。大津岐は福島県南会津郡檜枝岐村に属し、只見川に大津岐川が合流する地点にある集落で、奥只見ダムの南にあたる。田子倉附近からは、先も記したようにほかの川とも合わさって若干の平地をなしているため、比較的大きな集落も散見される。
流域は主に越後山脈に属しているため起伏が激しく、落差が非常に大きい。また流域は日本でも指折りの豪雪地帯であるため、水量が豊かである。このため只見川は非常なエネルギーを隠し持っており、かつては下流の町々で増水時に氾濫を起こすなどしたが、太平洋戦争後には電源開発がすすみ、水力発電によりこのエネルギーを有効に活用できるようになった。それまでこの川には伊南川ダムのみしか存在していなかったが、田子倉より下流に相次いで本名ダム、上田ダム、沼沢沼ダム、宮下ダム、柳津ダムなど多数のダムが完成、また田子倉より上流には田子倉ダムや奥只見ダムなど特に大きなダムが作られたのである。
大変なエネルギーを持っているためいくつかの渓谷を形作っておりライン下りも盛んである。JR只見線は会津坂本駅(河沼郡会津坂下町)附近から田子倉駅(南会津郡只見町)附近までこの川に沿って走り、国道252号も河沼郡会津坂下町・同郡柳津町・大沼郡三島町・同郡金山町・南会津郡只見町の内でこの川に沿う。