南会津郡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
南会津郡(みなみあいづぐん)は、福島県の郡。人口33,436人、面積2,341.64km²(2006年)。
以下の3町・1村を含む。
[編集] 沿革
- 1878年(明治11年)7月22日 - 郡区町村編制法制定に伴い、福島県会津郡を南会津郡と北会津郡に分割したことで発足。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、以下の村が発足。(18村)
- 1896年(明治29年)7月1日 - 田島村が町制施行し田島町となる。(1町17村)
- 1928年(昭和3年)9月1日 - 長江村・二川村が合併し、江川村が発足。(1町16村)
- 1940年(昭和15年)11月5日 - 小梁村・布沢村・八幡村が合併し、明和村が発足。(1町14村)
- 1946年(昭和21年)11月20日 - 楢原村が町制施行し楢原町となる。(2町13村)
- 1952年(昭和27年)11月3日 - 伊北村が只見村に改称。
- 1955年(昭和30年)4月1日(2町8村)
- 田島町・桧沢村・荒海村が合併し、田島町が発足。
- 楢原町・江川村・旭田村が合併し、下郷町が発足。
- 伊南村・大川村が合併し、伊南村が発足。
- 1955年(昭和30年)7月20日(2町6村)
- 大宮村・富田村が合併し、南郷村が発足。
- 只見村・明和村が合併し、只見村が発足。
- 1959年(昭和34年)8月1日 - 只見村が朝日村を編入・町制施行し只見町となる。(3町4村)
- 2006年(平成18年)3月20日 - 田島町・舘岩村・伊南村・南郷村が合併し、南会津町が発足。(3町1村)
明治22年以前 | 明治22年4月1日 | 明治22年 - 昭和19年 | 昭和20年 - 昭和29年 | 昭和30年 - 昭和64年 | 平成1年 - 現在 | 現在 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
楢原村 | 楢原村 | 昭和21年11月20日 町制 |
昭和30年4月1日 下郷町 |
下郷町 | 下郷町 | ||
旭田村 | 旭田村 | 旭田村 | |||||
長江村 | 昭和3年9月1日 江川村 |
江川村 | |||||
二川村 | |||||||
田島村 | 明治29年7月1日 町制 |
田島町 | 昭和30年4月1日 田島町 |
平成18年3月20日 南会津町 |
南会津町 | ||
桧沢村 | 桧沢村 | 桧沢村 | |||||
荒海村 | 荒海村 | 荒海村 | |||||
舘岩村 | 舘岩村 | 舘岩村 | 舘岩村 | ||||
伊南村 | 伊南村 | 伊南村 | 昭和30年4月1日 伊南村 |
||||
大川村 | 大川村 | 大川村 | |||||
大宮村 | 大宮村 | 大宮村 | 昭和30年7月20日 南郷村 |
||||
富田村 | 富田村 | 富田村 | |||||
桧枝岐村 | 桧枝岐村 | 桧枝岐村 | 桧枝岐村 | 桧枝岐村 | 桧枝岐村 | ||
伊北村 | 伊北村 | 昭和27年11月3日 改称 只見村 |
昭和30年7月20日 只見村 |
昭和34年8月1日 町制 |
只見町 | 只見町 | |
小梁村 | 昭和15年11月5日 明和村 |
明和村 | |||||
布沢村 | |||||||
八幡村 | |||||||
朝日村 | 朝日村 | 朝日村 | 朝日村 | 昭和34年8月1日 只見村に編入 |

- 福島県の自治体
-
市部: 福島市 | 会津若松市 | 郡山市 | いわき市 | 白河市 | 須賀川市 | 喜多方市 | 相馬市 | 二本松市 | 田村市 | 南相馬市 | 伊達市 | 本宮市 伊達郡: 桑折町 | 国見町 | 川俣町 | 飯野町 安達郡: 大玉村 岩瀬郡: 鏡石町 | 天栄村 南会津郡: 下郷町 | 檜枝岐村 | 只見町 | 南会津町 耶麻郡: 北塩原村 | 西会津町 | 磐梯町 | 猪苗代町 河沼郡: 会津坂下町 | 湯川村 | 柳津町 大沼郡: 三島町 | 金山町 | 昭和村 | 会津美里町 西白河郡: 西郷村 | 泉崎村 | 中島村 | 矢吹町 東白川郡: 棚倉町 | 矢祭町 | 塙町 | 鮫川村 石川郡: 石川町 | 玉川村 | 平田村 | 浅川町 | 古殿町 田村郡: 三春町 | 小野町 双葉郡: 広野町 | 楢葉町 | 富岡町 | 川内村 | 大熊町 | 双葉町 | 浪江町 | 葛尾村 相馬郡: 新地町 | 飯舘村