台湾協会学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
台湾協会学校(たいわんきょうかいがっこう)は1900年から1904年まで存在した台湾協会による高等教育を施した学校である。拓殖大学の前身。
目次 |
[編集] 概要(開校当時)
- 入学資格:中学(旧制中等教育学校)卒業程度
- 修学年度:3年
- 学生定員:300人
[編集] おもな教員
[編集] 沿革
- 1900年(明治33年) 6月 台湾協会学校の設立認可
- 1900年(明治33年) 9月 授業開始。和仏法律学校を仮校舎
- 1901年(明治34年) 5月 松崎蔵之助氏学監に着任
- 1901年(明治34年) 8月 専修学校を仮校舎として移動
- 1901年(明治34年)11月 小石川区茗荷谷町(現拓殖大学文京キャンパス)に落ち着く
- 1904年(明治37年) 4月 専門学校令に従い台湾協会専門学校に改称
[編集] 参考文献
- 『拓殖大学創立100周年記念/右手に文化の炬をかかげ』(拓殖大学記念写真誌編集委員会編2000年)