右衛門佐
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
右衛門佐(えもんのすけ、うえもんのすけ、慶安3年(1650年) - 宝永3年2月11日(1706年3月25日)は、江戸時代前期の大奥女中。公家・水無瀬氏信の娘。
はじめ常盤井の局という名で宮中に仕え、宮中随一の才媛との聞こえが高かった。1687年(貞享元年)5代将軍徳川綱吉の御台所鷹司信子(浄光院)は、学問のためにと霊元天皇中宮・新上西門院に依頼し、常磐井を御台所付の上臈御年寄として奥入りさせる。その後、綱吉の寵愛を受けて大奥総取締に任命された(最近の「大奥」作品では、春日局、絵島などの御年寄や於万之方といった大奥の支配者も含めて「大奥総取締」と呼称している。そのため混同されがちなのだが大奥総取締というのは実際に存在した役名ではなく、当時の大奥の総支配者を表す造語である。(御年寄の項目を参照)。この項目では右衛門佐の立場が分りやすいようにこの呼称を用いて説明しているが、右衛門佐が御年寄に任命されたという訳ではない)。その際に「右衛門佐」と改名したとされる。1000石を賜り、大奥で実権を握った。その後は大典侍、新典侍といった公家の姫を綱吉の側室として迎え入れた。また、正親町町子も右衛門佐の紹介で大奥に入り、鷹司信子の斡旋により柳沢吉保の側室となった。
1706年、57歳で死去。法名は心光院殿古鑑貞円大姉、心光院古媼貞円。墓所は東京都新宿区の月桂寺。