大奥
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大奥(おおおく)は、江戸城本丸御殿において将軍の正室や側室、その生母や子女、及び御殿女中たちの居所の事、またこれに倣って同様の呼称が用いられた尾張家や紀州家の奥向の事を指す。なお本項目では江戸城大奥についてのみ扱う。西丸御殿や二丸御殿にも大奥に相当する区画があり、非常時に将軍が西丸や二丸に居したときはそれぞれが大奥として機能した。大奥は将軍と将軍の幼い息子、及び御匙医師を除けば基本的に男性が立ち入る事が許されていなかった。女中の人数は最盛期で1000人とも3000人とも言われており、その規模は世界中のどの宮廷をも凌ぐ巨大さであった。
初代徳川家康の時代から江戸城に「大奥」と呼ばれる区画は存在していたが、その当時は「表」と「奥」―つまり男性と女性の境界が存在せず、正室や女中などが表に足を運んだり家臣が奥を訪れる事があった。その後、三代徳川家光の時代に家光の乳母で権勢を振るった春日局が、元和4年(1618年)大奥法度を定め奥を整備しまた統括した。 理解する根本的概念として現在テレビドラマなどで放映されている大奥のイメージを排除する事が望ましい。
目次 |
[編集] 構造
本丸御殿を大きく三つに大別した時、幕府の政庁に当たる「表」、将軍が執務を行ない普段の生活空間でもある「中奥」、そして将軍の妻妾や女中たちのいる「大奥」とに区別された(これに対して将軍家以外の武家では、大奥に相当する空間を「奥」あるいは「奥向き」と呼称していた)。本丸御殿は、表と中奥が同一の建物であるのに対して大奥は別の建物として分離しており、周囲を銅塀によって囲われていた。この間を繋いでいるのは僅か一本の廊下であり「御鈴廊下」と呼ばれていた。将軍が大奥へ入る際に鈴のついた紐を引いて鈴を鳴らして合図を送り、出入り口である「御錠口」の開錠をさせていた事からこの名が付いた。後に火事等の緊急事態を想定して作られたのが「下御鈴廊下」であるとされている。
大奥は大別して広敷、長局、御殿に区画される。広敷は大奥の事務や警備等を担う男性役人の詰所から成る。唯一、男性も入る事の出来る区画だが、もちろん御殿と長局には入れないため、広敷と各方面との間には御錠口があった。その中でも長局向きの出入り口は七ツ口と言う。女中たちの部屋方の出入りや御用達商人からの買い物に用いられたもので、七ツ時(夕方4時)に閉まる事からこの名が付いたとされる。御殿は将軍の寝所である御小座敷、御台所の居所である新御殿や御切手の間、側室や世嗣以外の子女の居所、そして奥女中の詰所などからなる。長局は奥女中たちの二階建ての居所で一之側から四之側までの四棟があり、格式に応じて一之側が上臈や御年寄、二之側、三之側がその他のお目見え以上の女中、四之側がお目見え以下の女中たちに配分された。
[編集] 大奥の女性たち
[編集] 将軍の妻妾・生母
大奥一の女主に相当するのが、正室たる御台所である。しかし御台所が実際に権力を握った例は少なく、生前に官位を賜ったのは六代家宣正室の近衛煕子、十代家治正室の五十宮倫子女王、十一代家斉正室の近衛寔子、十三代家定正室の近衛篤子(島津敬子)の4人だけで、世嗣となる子供を産んだのは二代秀忠正室の於江与だけである。そのため大抵は上級の奥女中や世継ぎを産んだ側室、及び将軍生母が実権を持っている場合が多かった。御台所は慣わしとして天皇家、宮家、及び公家から迎える事となっている。武家から迎える場合も仕来りとして、まずは公家に養子になりその後輿入れした。御台所の居所は、「新御殿御上段・御下段」と「御休息」が居間にあたり、「御切形の間」が寝所に当たる。御台所は自らの夫が亡くなった場合は落飾して本丸から退き、西丸に移って将軍の菩提を弔いながら余生を過ごした。
将軍の側室は基本的に将軍付の中臈から選ばれていた。将軍が目に適った者の名を御年寄に告げると、その日の夕刻には寝間の準備をして寝所である「御小座敷」に待機していた。もし御台所付の中臈が将軍の目に適った場合は御台所付御年寄が将軍付御年寄に掛け合って寝間の準備が行なわれたとされている。寝間を終えた中臈は「お手つき」と呼ばれ、懐妊すれば「お腹様」となり正式に側室となる。その後、自らの産んだ子供が世嗣と定まれば、その子が将軍宣下を受けると同時に将軍生母と呼ばれるようになり、大きな実権を握る事ができた。但し側室や将軍生母の大奥内での立場は時代によって異なっており、世嗣を産んだからといって必ずしも実権を持てたわけではない。例えば五代綱吉の生母である桂昌院は御台所、側室於伝之方は姫君よりも順序が先となっているが、十三代家定の生母である本寿院は中臈の立場のままであった。稀に出産後や落飾後に御年寄上座格が与えられる事があるが、あくまでも給与面的なもので決して御年寄の権限が与えられてはいなかった。落飾後の側室は二丸御殿か桜田御用屋敷で残りの余生を過ごした。
[編集] 大奥女中
大奥に住む女性たちの大部分を占めていたのが女中たちであった。ちなみに幕府から給金を支給されていた女中たちすべてを「大奥女中」と言い、実際には将軍家の姫君の輿入れ先や息子の養子先の大名家にも存在していたという。女中は基本的に将軍付と御台所付の女中に大別されてはいるが、役職名は殆ど同じである。但し、格式や権威に関しては将軍付の方が高かった。役職やその序列は時代によって異なるが、江戸時代後期の奥女中の役職は以下の通りであった。
大奥女中一覧 | |||
---|---|---|---|
階級 | 読み方 | 主な役職 | |
上臈御年寄 | じょうろうおとしより | 将軍や御台所の御用や相談役を担当。御台所に同伴して京から来た公家出身の女性が多い。 | |
御年寄 | おとしより | 老女とも呼称。大奥の万事を取り仕切る最高権力者。「表」の老中に相当する。(御年寄を参照) | |
御客応答 | おきゃくあしらい | 諸大名からの女使が大奥を来訪した際の接待役を担当する。 | |
中年寄 | ちゅうどしより | 御年寄の指図に従う代理役。献立のチェックから毒見役までをこなした。 | |
中臈 | ちゅうろう | 将軍・御台所の身辺世話役。家元や器量の良い女性が選ばれこの中から側室が選ばれていた。 | |
御小姓 | おこしょう | 御台所の小間使。7歳~16歳くらいの少女の場合が多かった。 | |
御錠口 | おじょうぐち | 大奥と中奥の出入り口である錠口の管理を担当した。 | |
表使 | おもてづかい | 外公役。御年寄の指図で物資調達を広敷役人に要請していた。 | |
御右筆 | ごゆうひつ | 日記から書状に至る一切の公文書管理を担当。諸大名からの献上品の検査役も担っていた。 | |
御次 | おつぎ | 御膳や様々な道具の運搬から対面所掃除などを担当。 | |
切手書 | きってがき | 七ツ口を通ってやってくる外部からの来訪者の持つ「御切手」という通行手形をあらためる役職。 | |
呉服之間 | ごふくのま | 将軍、御台所の衣装仕立て係。 | |
御坊主 | おぼうず | 将軍の雑用係。剃髪姿で羽織袴を着用している。中高年の女性が就く事が多く、場合によっては中奥へ出入りすることもあった。 | |
御広座敷 | おひろざしき | 表使の下働き。大奥を来訪した女使たちの御膳の世話をした。 | |
御三之間 | おさんのま | 御三之間以上の居間の掃除一切をこなす。 | |
御仲居 | おなかい | 御膳所にて料理一切の煮炊きを担当。 | |
火之番 | ひのばん | 昼夜を問わず大奥内の火の元を見回る。武芸に長けており警備員的な役割も担っていた。 | |
御茶之間 | おちゃのま | 御台所の茶湯を出す役。 | |
御使番 | おつかいばん | 広敷・御殿間の御錠口の開閉を管理する。 | |
御半下 | おはした | 大奥の雑用一切を受け持つ下女。 |
奥女中のうち、上臈御年寄から御坊主までがお目見え以上と言い、将軍と御台所への目通りを許されていた上級の女中たちである。女中たちのお禄(手当)は主に切米、合力金、扶持(月々の食料)、油などの現物が多かった。また御年寄などの上級の女中たちになると、五菜を雇うための五菜銀も給付されていた。奥女中たちは大抵の場合、旗本などの武家出身の女性が雇用された。町人である女性たちが奉公に上がる場合、先輩女中の口利きを頼るか、旗本へ養子入りする必要があった。
[編集] 大奥最後の日
慶応4年(1868年)4月、江戸幕府は官軍に江戸城を明渡すことになった。当時の御年寄・瀧山はそれに伴い、奥女中たちに年功に合わせて拝領物を与え、奥女中たちを去らせた。大奥に残っていた、本寿院(十三代将軍生母)と天璋院(十三代将軍御台所)は一橋家の屋敷へ、静寛院宮(和宮親子内親王)は西ノ丸にいた実成院(十四代将軍生母)とともに田安屋敷へと移り、城の明け渡しに備えた。4月11日、東海道先鋒総督が江戸城に入った。この人数は約八百名ほどとされる。大奥法度も廃止となった。
ちなみに最後の将軍であった徳川慶喜正室・一条美賀子は一度も大奥入りしなかったので、この場には立ち会わせなかった。
[編集] 明治の大奥もの
解雇された女中たちは面白おかしく大奥内情を暴露した。但し、これらの資料は事実と虚構が入り混じっている。
- 『旧事諮問録』:明治24年、大奥の中臈箕浦はな子の口述
- 『千代田之大奥』上下:明治25年
- 『大奥の女中』上下:明治27年
- 『お局生活』明治の女官:明治40年
- 『御殿生活』6篇:桜井秀 明治44年 旗本の回想
- 『御殿女中』:三田村鳶魚 昭和5年 元八王子千人同心の家に生まれた
[編集] 有名な大奥の女性
- 崇源院 - 2代将軍徳川秀忠の正室、3代将軍徳川家光の母。
- 春日局 - 徳川家光の乳母。
- 順性院 - 徳川家光の側室、甲府宰相徳川綱重の母。6代将軍徳川家宣の祖母。
- 桂昌院 - 徳川家光の側室、5代将軍徳川綱吉の生母。
- 天英院 - 徳川家宣の正室。
- 月光院 - 徳川家宣の側室、7代将軍徳川家継の生母。
- 絵島 - 徳川家継時代に勢力をふるった御年寄(筆頭格)。
- 姉小路 - 12代将軍徳川家慶付き上臈御年寄。家慶時代に勢力をふるった。
- 天璋院 - 13代将軍徳川家定正室。
- 瀧山 - 徳川家定時代から15代将軍徳川慶喜時代の御年寄(筆頭格)。
- 実成院 - 14代将軍徳川家茂の生母。
- 和宮 - 14代将軍徳川家茂正室。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
[編集] 関連書
- 高柳金芳『徳川妻妾記』江戸時代選書9 雄山閣 ISBN 4639018088
- 高柳金芳『大奥の秘事』江戸時代選書3 雄山閣 ISBN 4639018029
- 田村栄太郎『江戸城』江戸時代選書8 雄山閣 ISBN 463901807X
- 三田村鳶魚、朝倉治彦 編『御殿女中』鳶魚江戸文庫17 中公文庫 中央公論社 ISBN 4122030498
- 卜部典子『江戸城大奥―権力と愛憎の女たち』ぶんか社文庫 ぶんか社 ISBN 4821150204
- 竹内誠 編『徳川幕府事典』 東京堂出版 ISBN 4490106211