名号本尊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
名号本尊(みょうごうほんぞん)とは、浄土真宗の本尊であり、阿弥陀如来を表象するに名号を用いたものである。それに六字名号、九字名号、十字名号の三種がある。
[編集] 概要
六字名号とは、南無阿弥陀仏の六字の尊号である。観無量寿経には「至心に声をして絶えざらしめ十念を具足して南無阿弥陀仏を称えん、仏名を称えるが故に念々の中に於て八十億劫の生死の罪を除き」とある。この六字は、即ち法蔵菩薩が大願大行を成就して正覚を得たまえる上の果名であるから、如来の本名として最も尊重すべきものである。
このことから、蓮如はこの六字名号を以て本とすべしと述べている。
その六字を紙または絹に書して是を本尊とするのが六字名号本尊である。
親鸞の存命した当時は、一般に偶像を本尊としていたのに、名号本尊を用いた理由については、親鸞は生涯方々を移住し常に小さい草庵に住んでいた為、偶像本尊を持つことが不可能だったという考えがある。
しかし、浄土真宗独特の教義から来たものと捉えるのが自然で、蓮如は「他流には名号よりは絵像、絵像よりは木像というなり。当流には木像よりは絵像、絵像よりは名号というなり」と、この点について述べている。(御一代記聞書)
もともと仏の絵像あるいは木像を観念する観像念仏を必要とする他宗にあっては偶像を重んじるが、浄土真宗では仏身を観念する必要はなく、南無阿弥陀仏の名号を聞信する一念に往生の業事がすべて成弁するという教義であるため、偶像本尊の必要がなく、名号本尊を用いることは教義に適合する。
このことから親鸞は、偶像本尊を希望せず、名号本尊を用いたのである。別の言い方をすれば、聞其名号信心歓喜即得往生の浄土真宗の教義からくるものである。