出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
名寄ピヤシリジャンプ大会(なよろ-)兼北海道新聞社ジャンプ大会は名寄市ピヤシリジャンプ競技場で開催されるスキージャンプの大会
冬シーズン(雪上)の国内開幕戦として知られ、吉田杯ジャンプ大会との2連戦で行われる。
会場では豚汁、甘酒などの温かいものが無料で振舞われる。
[編集] 名寄ピヤシリジャンプ大会歴代優勝者
[編集] 成年の部
回数 |
日付 |
会場 |
氏名 |
所属 |
得点 |
1本目(m) |
2本目(m) |
1 |
1971年3月28日 |
ピヤシリシャンツェ |
笠谷幸生 |
ニッカウヰスキー |
236.0 |
80.0 |
79.0 |
2 |
1971年12月12日 |
ピヤシリシャンツェ |
笠谷幸生 |
ニッカウヰスキー |
242.2 |
82.0 |
82.0 |
3 |
1973年3月25日 |
ピヤシリシャンツェ |
金野昭次 |
たくぎん |
221.3 |
74.0 |
82.5 |
4 |
1973年12月9日 |
ピヤシリシャンツェ |
伊藤高男 |
専修大学 |
236.0 |
87.5 |
76.0 |
5 |
1974年12月22日 |
ピヤシリシャンツェ |
笠谷幸生 |
ニッカウヰスキー |
197.7 |
74.0 |
69.0 |
6 |
1975年12月21日 |
ピヤシリシャンツェ |
金野昭次 |
たくぎん |
236.8 |
83.0 |
81.0 |
7 |
1976年12月19日 |
ピヤシリシャンツェ |
若狭実 |
たくぎん |
206.8 |
74.5 |
77.0 |
8 |
1977年12月25日 |
ピヤシリシャンツェ |
伊藤高男 |
国土計画 |
243.8 |
82.5 |
84.0 |
9 |
1978年12月24日 |
ピヤシリシャンツェ |
川端隆普美 |
たくぎん |
105.8 |
76.0 |
─ |
10 |
1980年3月20日 |
ピヤシリシャンツェ |
伊藤高男 |
水戸スキークラブ |
227.9 |
76.0 |
84.5 |
11 |
1980年12月21日 |
ピヤシリシャンツェ |
種村治 |
たくぎん |
227.8 |
78.5 |
83.0 |
12 |
1981年12月27日 |
ピヤシリシャンツェ |
菅原政弘 |
東京美装 |
201.2 |
73.5 |
77.0 |
13 |
1982年12月12日 |
ピヤシリシャンツェ |
高橋雅彦 |
美津濃 |
218.4 |
79.5 |
80.5 |
14 |
1983年12月4日 |
ピヤシリシャンツェ |
橋本照己 |
東洋実業グループ |
198.9 |
78.0 |
83.0 |
15 |
1984年12月24日 |
ピヤシリシャンツェ |
西方千春 |
雪印乳業 |
202.3 |
79.0 |
83.5 |
16 |
1985年12月8日 |
ピヤシリシャンツェ |
西方千春 |
雪印乳業 |
202.3 |
80.0 |
82.5 |
17 |
1986年12月7日 |
ピヤシリシャンツェ |
佐藤晃 |
東京美装 |
220.6 |
88.5 |
82.0 |
18 |
1987年12月5日 |
ピヤシリシャンツェ |
東昭広 |
日本空調サービス秋田 |
219.9 |
86.0 |
85.0 |
19 |
1988年12月3日 |
ピヤシリシャンツェ |
二階堂学 |
東洋実業グループ |
216.7 |
84.0 |
86.5 |
20 |
1989年12月9日 |
ピヤシリシャンツェ |
田中信一 |
たくぎん |
202.2 |
76.0 |
84.5 |
21 |
1990年12月23日 |
ピヤシリシャンツェ |
竹内卓哉 |
東洋実業グループ |
198.8 |
78.5 |
84.0 |
22 |
1991年12月8日 |
ピヤシリシャンツェ |
葛西紀明 |
地崎工業 |
217.6 |
83.5 |
84.5 |
23 |
1992年12月12日 |
ピヤシリシャンツェ |
渋谷潤 |
たくぎん |
216.1 |
84.5 |
86.0 |
24 |
1993年12月18日 |
ピヤシリシャンツェ |
伊藤直人 |
雪印乳業 |
230.5 |
85.0 |
85.5 |
25 |
1994年12月17日 |
ピヤシリシャンツェ |
千葉勝利 |
猪苗代スキークラブ |
234.5 |
89.0 |
85.5 |
26 |
1995年12月16日 |
ピヤシリシャンツェ |
葛西紀明 |
地崎工業 |
238.0 |
89.0 |
84.0 |
27 |
1996年12月14日 |
ピヤシリシャンツェ |
東和広 |
日本空調サービス |
206.0 |
83.5 |
78.5 |
28 |
1997年12月13日 |
ピヤシリシャンツェ |
野呂田義一 |
デサント |
230.0 |
86.0 |
85.5 |
29 |
1998年12月12日 |
ピヤシリシャンツェ |
野呂田義一 |
デサント |
231.0 |
85.0 |
86.5 |
30 |
1999年12月18日 |
ピヤシリシャンツェ |
原田雅彦 |
雪印乳業 |
243.0 |
86.0 |
90.0 |
31 |
2000年12月16日 |
ピヤシリシャンツェ |
原田雅彦 |
雪印乳業 |
109.5 |
83.0 |
─ |
32 |
2001年12月16日 |
ピヤシリシャンツェ |
安崎直幹 |
NTT東日本北海道 |
219.5 |
96.0 |
79.5 |
33 |
2002年12月14日 |
ピヤシリシャンツェ |
東輝 |
日本空調サービス |
248.5 |
92.0 |
94.5 |
34 |
2003年12月13日 |
ピヤシリシャンツェ |
金子祐介 |
東京美装 |
238.0 |
89.0 |
96.5 |
35 |
2004年12月12日 |
ピヤシリシャンツェ |
渡瀬雄太 |
雪印乳業 |
238.0 |
93.5 |
90.0 |
36 |
2005年12月17日 |
ピヤシリシャンツェ |
宮平秀治 |
ミズノ |
232.0 |
89.0 |
92.0 |
37 |
2006年12月16日 |
ピヤシリシャンツェ |
湯本史寿 |
東京美装 |
236.0 |
93.5 |
90.0 |
[編集] 少年の部
回数 |
日付 |
会場 |
氏名 |
所属 |
得点 |
1本目(m) |
2本目(m) |
1 |
1971年3月28日 |
ピヤシリシャンツェ |
中野秀樹 |
小樽北照高 |
189.4 |
68.0 |
70.0 |
2 |
1971年12月12日 |
ピヤシリシャンツェ |
日野英世 |
名寄農業高 |
78.8 |
49.5 |
49.5 |
3 |
1973年3月25日 |
ピヤシリシャンツェ |
敦賀栄 |
札幌商業高 |
201.3 |
71.5 |
80.0 |
4 |
1973年12月9日 |
ピヤシリシャンツェ |
岩崎基志 |
札幌商業高 |
161.8 |
71.5 |
76.0 |
5 |
1974年12月22日 |
ピヤシリシャンツェ |
長沢岳晴 |
札幌商業高 |
97.0 |
47.0 |
54.0 |
6 |
1975年12月21日 |
ピヤシリシャンツェ |
今巧 |
小樽北照高 |
175.1 |
70.0 |
69.5 |
7 |
1976年12月19日 |
ピヤシリシャンツェ |
川村有司 |
余市高 |
176.4 |
68.0 |
69.5 |
8 |
1977年12月25日 |
ピヤシリシャンツェ |
田中信一 |
駒大岩見沢高 |
207.9 |
77.5 |
77.5 |
9 |
1978年12月24日 |
ピヤシリシャンツェ |
菅野範弘 |
東海大四高 |
86.3 |
68.5 |
─ |
10 |
1980年3月20日 |
ピヤシリシャンツェ |
長岡勝 |
東海大四高 |
242.7 |
85.5 |
82.5 |
11 |
1980年12月21日 |
ピヤシリシャンツェ |
橋本照己 |
駒大岩見沢高 |
208.4 |
76.5 |
76.0 |
12 |
1981年12月27日 |
ピヤシリシャンツェ |
坂口昇平 |
北海高 |
224.7 |
85.0 |
75.5 |
13 |
1982年12月12日 |
ピヤシリシャンツェ |
佐々木努 |
東海大四高 |
198.3 |
76.0 |
78.0 |
14 |
1983年12月4日 |
ピヤシリシャンツェ |
佐々木努 |
東海大四高 |
165.7 |
73.0 |
73.5 |
15 |
1984年12月24日 |
ピヤシリシャンツェ |
田尾敏彰 |
東海大四高 |
158.4 |
72.0 |
74.0 |
16 |
1985年12月8日 |
ピヤシリシャンツェ |
原田雅彦 |
東海大四高 |
185.7 |
78.5 |
80.5 |
17 |
1986年12月7日 |
ピヤシリシャンツェ |
渋谷潤 |
札幌琴似工高 |
211.8 |
85.0 |
85.0 |
18 |
1987年12月5日 |
ピヤシリシャンツェ |
鶴巻信也 |
余市高 |
189.8 |
81.5 |
76.0 |
19 |
1988年12月3日 |
ピヤシリシャンツェ |
東輝 |
駒大岩見沢高 |
198.1 |
80.0 |
77.5 |
20 |
1989年12月9日 |
ピヤシリシャンツェ |
及川貴生 |
東海大四高 |
178.8 |
72.0 |
79.0 |
21 |
1990年12月23日 |
ピヤシリシャンツェ |
吹田幸隆 |
札幌日大高 |
197.2 |
81.0 |
83.0 |
22 |
1991年12月8日 |
ピヤシリシャンツェ |
杉山恵亮 |
飯山北高 |
169.3 |
79.0 |
73.5 |
23 |
1992年12月12日 |
ピヤシリシャンツェ |
金子祐介 |
札幌日大高 |
207.1 |
85.5 |
82.5 |
24 |
1993年12月18日 |
ピヤシリシャンツェ |
佐藤昌幸 |
余市高 |
202.0 |
86.0 |
75.0 |
25 |
1994年12月17日 |
ピヤシリシャンツェ |
宮崎優 |
飯山北高 |
217.0 |
83.0 |
75.0 |
26 |
1995年12月16日 |
ピヤシリシャンツェ |
斉藤慎一郎 |
小樽北照高 |
165.0 |
75.5 |
67.5 |
27 |
1996年12月14日 |
ピヤシリシャンツェ |
杉山僚 |
飯山南高 |
166.0 |
83.5 |
60.0 |
28 |
1997年12月13日 |
ピヤシリシャンツェ |
仲村和博 |
小樽北照高 |
220.5 |
86.5 |
81.0 |
29 |
1998年12月12日 |
ピヤシリシャンツェ |
西下和記 |
小樽北照高 |
214.5 |
81.0 |
84.0 |
30 |
1999年12月18日 |
ピヤシリシャンツェ |
渡瀬雄太 |
札幌日大高 |
222.0 |
83.5 |
85.0 |
31 |
2000年12月16日 |
ピヤシリシャンツェ |
山田大起 |
飯山南高 |
122.0 |
91.5 |
─ |
32 |
2001年12月16日 |
ピヤシリシャンツェ |
細山周作 |
余市高 |
201.5 |
76.0 |
91.0 |
33 |
2002年12月14日 |
ピヤシリシャンツェ |
伊東大貴 |
下川商業高 |
215.0 |
89.0 |
84.0 |
34 |
2003年12月13日 |
ピヤシリシャンツェ |
外山直也 |
飯山南高 |
213.0 |
86.0 |
87.5 |
35 |
2004年12月12日 |
ピヤシリシャンツェ |
竹内択 |
飯山市スキークラブ |
216.5 |
88.5 |
86.0 |
36 |
2005年12月17日 |
ピヤシリシャンツェ |
栃本翔平 |
北海道尚志学園高 |
236.0 |
91.5 |
91.0 |
37 |
2006年12月16日 |
ピヤシリシャンツェ |
長南翼 |
下川商業高 |
210.0 |
90.0 |
82.5 |
[編集] 女子の部
回数 |
日付 |
会場 |
氏名 |
所属 |
得点 |
1本目(m) |
2本目(m) |
31 |
2000年12月16日 |
ピヤシリシャンツェ |
山田いずみ |
浅井学園大短大部 |
34.5 |
52.0 |
─ |
32 |
2001年12月16日 |
ピヤシリシャンツェ |
山田いずみ |
浅井学園大短大部 |
164.0 |
74.0 |
78.0 |
33 |
2002年12月14日 |
ピヤシリシャンツェ |
金井理恵子 |
大東文化大学 |
209.0 |
88.0 |
87.0 |
34 |
2003年12月13日 |
ピヤシリシャンツェ |
山田いずみ |
ロイズ |
222.0 |
89.0 |
88.0 |
35 |
2004年12月12日 |
ピヤシリシャンツェ |
山田いずみ |
ロイズ |
227.5 |
87.0 |
92.5 |
36 |
2005年12月17日 |
ピヤシリシャンツェ |
葛西賀子 |
日本空調サービス |
202.5 |
86.0 |
84.0 |
37 |
2006年12月16日 |
ピヤシリシャンツェ |
渡瀬あゆみ |
ロイズ |
212.5 |
85.0 |
88.5 |
- 第22回大会は荒天のため順延し、第7回吉田杯ジャンプ大会と併催された。
- 第32回大会は荒天のため順延し、第17回吉田杯ジャンプ大会と併催された。
- 第35回大会は荒天のため順延し、第20回吉田杯ジャンプ大会と併催された。