出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
吉田杯ジャンプ大会(よしだはいじゃんぷたいかい)は名寄市ピヤシリジャンプ競技場で開催されるスキージャンプの大会。名寄ピヤシリジャンプ大会との2連戦は冬シーズン(雪上)の国内開幕戦シリーズとして知られている。会場では豚汁、甘酒などの温かい物が無料で振舞われる。
なお、「吉田杯」は名寄地方スキー連盟会長であり、医療法人臨生会(吉田病院)理事長の吉田肇氏に由来する。
[編集] 吉田杯ジャンプ大会歴代優勝者
[編集] 成年の部
回 |
日付 |
会場 |
氏名 |
所属 |
得点 |
1本目(m) |
2本目(m) |
1 |
1985年12月15日 |
ピヤシリシャンツェ |
西方千春 |
雪印乳業 |
217.3 |
86.5 |
83.5 |
2 |
1986年12月14日 |
ピヤシリシャンツェ |
嶋宏大 |
地崎工業 |
208.9 |
84.0 |
82.0 |
3 |
1987年12月6日 |
ピヤシリシャンツェ |
嶋宏大 |
地崎工業 |
221.9 |
83.5 |
85.0 |
4 |
1988年12月4日 |
ピヤシリシャンツェ |
二階堂学 |
東洋実業グループ |
205.4 |
81.0 |
83.0 |
5 |
1989年12月10日 |
ピヤシリシャンツェ |
東昭広 |
日本空調サービス |
209.1 |
83.0 |
82.0 |
6 |
1990年12月24日 |
ピヤシリシャンツェ |
斎藤浩哉 |
雪印乳業 |
111.5 |
86.0 |
─ |
7 |
1991年12月8日 |
ピヤシリシャンツェ |
葛西紀明 |
地崎工業 |
217.6 |
83.5 |
84.5 |
8 |
1992年12月13日 |
ピヤシリシャンツェ |
渋谷潤 |
たくぎん |
210.0 |
82.0 |
85.0 |
9 |
1993年12月19日 |
ピヤシリシャンツェ |
渋谷潤 |
たくぎん |
221.0 |
85.5 |
85.5 |
10 |
1994年12月18日 |
ピヤシリシャンツェ |
佐々木孝元 |
地崎工業 |
219.0 |
84.5 |
81.5 |
11 |
1995年12月17日 |
ピヤシリシャンツェ |
葛西紀明 |
地崎工業 |
246.0 |
91.0 |
87.0 |
12 |
1996年12月15日 |
ピヤシリシャンツェ |
坂野幸夫 |
雪印乳業 |
201.5 |
84.0 |
75.0 |
13 |
1997年12月14日 |
ピヤシリシャンツェ |
野呂田義一 |
デサント |
246.5 |
89.5 |
88.5 |
14 |
1998年12月13日 |
ピヤシリシャンツェ |
金子祐介 |
日本大学 |
230.5 |
85.0 |
86.0 |
15 |
1999年12月19日 |
ピヤシリシャンツェ |
原田雅彦 |
雪印乳業 |
237.5 |
88.0 |
85.0 |
16 |
2000年12月17日 |
ピヤシリシャンツェ |
葛西紀明 |
チームマイカル |
255.5 |
94.0 |
87.5 |
17 |
2001年12月16日 |
ピヤシリシャンツェ |
安崎直幹 |
NTT東日本北海道 |
219.5 |
96.0 |
79.5 |
18 |
2002年12月15日 |
ピヤシリシャンツェ |
岡部孝信 |
雪印乳業 |
220.0 |
95.0 |
80.0 |
19 |
2003年12月14日 |
ピヤシリシャンツェ |
金子祐介 |
東京美装 |
246.5 |
93.5 |
93.0 |
20 |
2004年12月12日 |
ピヤシリシャンツェ |
渡瀬雄太 |
雪印乳業 |
238.0 |
93.5 |
90.0 |
21 |
2005年12月18日 |
ピヤシリシャンツェ |
宮平秀治 |
ミズノ |
121.5 |
93.0 |
─ |
22 |
2006年12月17日 |
ピヤシリシャンツェ |
東輝 |
日本空調サービス |
234.5 |
91.0 |
92.5 |
[編集] 少年の部
回 |
日付 |
会場 |
氏名 |
所属 |
得点 |
1本目(m) |
2本目(m) |
1 |
1985年12月15日 |
ピヤシリシャンツェ |
桜井仁 |
余市高 |
185.0 |
80.0 |
77.0 |
2 |
1986年12月14日 |
ピヤシリシャンツェ |
伊藤直人 |
東海大四高 |
204.4 |
83.0 |
83.0 |
3 |
1987年12月6日 |
ピヤシリシャンツェ |
鶴巻信也 |
余市高 |
196.1 |
79.5 |
81.0 |
4 |
1988年12月4日 |
ピヤシリシャンツェ |
東輝 |
駒大岩見沢高 |
183.7 |
74.5 |
76.0 |
5 |
1989年12月10日 |
ピヤシリシャンツェ |
及川貴生 |
東海大四高 |
200.1 |
81.5 |
78.5 |
6 |
1990年12月24日 |
ピヤシリシャンツェ |
吹田幸隆 |
札幌日大高 |
96.7 |
80.5 |
─ |
7 |
1991年12月8日 |
ピヤシリシャンツェ |
杉山恵亮 |
飯山北高 |
169.3 |
79.0 |
73.5 |
8 |
1992年12月13日 |
ピヤシリシャンツェ |
船木和喜 |
北照高 |
214.1 |
81.0 |
87.0 |
9 |
1993年12月19日 |
ピヤシリシャンツェ |
佐藤昌幸 |
余市高 |
238.0 |
89.5 |
89.5 |
10 |
1994年12月18日 |
ピヤシリシャンツェ |
吉岡和也 |
北照高 |
221.0 |
84.5 |
83.0 |
11 |
1995年12月17日 |
ピヤシリシャンツェ |
斉藤慎一郎 |
北照高 |
178.5 |
76.0 |
72.0 |
12 |
1996年12月15日 |
ピヤシリシャンツェ |
仲村和博 |
北照高 |
192.5 |
76.5 |
78.0 |
13 |
1997年12月14日 |
ピヤシリシャンツェ |
仲村和博 |
北照高 |
213.0 |
85.0 |
79.0 |
14 |
1998年12月13日 |
ピヤシリシャンツェ |
西下和記 |
北照高 |
213.5 |
82.5 |
82.0 |
15 |
1999年12月19日 |
ピヤシリシャンツェ |
渡瀬雄太 |
札幌日大高 |
235.0 |
86.0 |
88.0 |
16 |
2000年12月17日 |
ピヤシリシャンツェ |
山田大起 |
飯山南高 |
242.5 |
89.5 |
87.5 |
17 |
2001年12月16日 |
ピヤシリシャンツェ |
細山周作 |
余市高 |
201.5 |
76.0 |
91.0 |
18 |
2002年12月15日 |
ピヤシリシャンツェ |
伊東大貴 |
下川商業高 |
200.0 |
84.0 |
83.0 |
19 |
2003年12月14日 |
ピヤシリシャンツェ |
桜井通裕 |
余市高 |
214.0 |
86.0 |
87.0 |
20 |
2004年12月12日 |
ピヤシリシャンツェ |
竹内択 |
飯山市スキークラブ |
216.5 |
88.5 |
86.0 |
21 |
2005年12月18日 |
ピヤシリシャンツェ |
栃本翔平 |
北海道尚志学園高 |
207.0 |
93.0 |
78.0 |
22 |
2006年12月17日 |
ピヤシリシャンツェ |
作山憲斗 |
中野実業高 |
221.0 |
89.5 |
88.5 |
[編集] 女子の部
回 |
日付 |
会場 |
氏名 |
所属 |
得点 |
1本目 (m) |
2本目 (m) |
16 |
2000年12月17日 |
ピヤシリシャンツェ |
山田いずみ |
浅井学園大短大部 |
213.5 |
83.0 |
81.0 |
17 |
2001年12月16日 |
ピヤシリシャンツェ |
山田いずみ |
浅井学園大短大部 |
164.0 |
74.0 |
78.0 |
18 |
2002年12月15日 |
ピヤシリシャンツェ |
山田いずみ |
ロイズ |
158.0 |
74.0 |
76.0 |
19 |
2003年12月14日 |
ピヤシリシャンツェ |
山田いずみ |
ロイズ |
218.0 |
90.0 |
87.0 |
20 |
2004年12月12日 |
ピヤシリシャンツェ |
山田いずみ |
ロイズ |
227.5 |
87.0 |
92.5 |
21 |
2005年12月18日 |
ピヤシリシャンツェ |
山田いずみ |
ロイズ |
217.5 |
89.0 |
86.5 |
22 |
2006年12月17日 |
ピヤシリシャンツェ |
山田いずみ |
ロイズ |
217.0 |
90.0 |
86.0 |
- 第7回大会は荒天のため順延された第22回ピヤシリジャンプ大会と併催された。
- 第17回大会は荒天のため順延された第32回ピヤシリジャンプ大会と併催された。
- 第20回大会は荒天のため順延された第35回ピヤシリジャンプ大会と併催された。