雪印乳業
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
種類 | 株式会社 |
市場情報 | |
略称 | 雪印 |
本社所在地 | 160-8575 東京都新宿区本塩町13番地 (登記上の本社は北海道札幌市東区苗穂町六丁目1番1号) |
設立 | 1950年6月10日 |
業種 | 食料品 |
事業内容 | バター・チーズ・マーガリンなど |
代表者 | 高野瀬忠明(代表取締役社長) |
資本金 | 86億6,800万円 |
売上高 | 単体:1,328億円(2006年3月期) 連結:2,800億円(2006年3月期) |
従業員数 | 1,489名(2006年4月1日現在) |
外部リンク | www.snowbrand.co.jp/ |
雪印乳業株式会社(ゆきじるしにゅうぎょう、Snow Brand Milk Products Co., Ltd.)は、乳製品を製造・販売する会社。
目次 |
[編集] 概要
1925年創業。かつては、バター・チーズ、牛乳などの製造を主力とし、乳製品業界のトップメーカーであり、グループ全体では1兆円を超える巨大食品グループであった。不祥事発覚後は、乳食品事業以外の各部門を分社化し、現在はバター・チーズ・マーガリンの製造を主な事業としている。現在でもこの事業部門はトップシェアを誇っている。
営業上の本社は東京都新宿区本塩町13番地。東京本社地図(MapFan Web)、登記上の本社は北海道札幌市東区苗穂町六丁目1番1号。札幌本社地図(MapFan Web)(敷地内に雪印乳業・資料館、日本ミルクコミュニティ札幌工場がある。)
[編集] 不祥事
2000年の6月から7月にかけて、近畿地方を中心に雪印乳業の乳製品による集団食中毒が発生した(雪印集団食中毒事件)。食中毒の原因は北海道の工場で製造された低脂肪乳の主原料だった脱脂粉乳製造時の停電事故による毒素(エンテロトキシン)の発生にあったが、大阪工場の管理体制不備や品質管理上の杜撰さが浮き彫りとなった。
その後、追い討ちをかけるように、2002年にはハム・ソーセージなどの肉製品の製造・販売を行っていた子会社雪印食品による雪印牛肉偽装事件(BSE対策として、国が疑いのある肉を買い上げる制度を悪用)が発覚。
雪印企業グループ全体が存続の危機に立たされ、事業全体の再編成を余儀無くされる結果となった。更に、雪印食品から発生した問題は、単に食品メーカー1社の不祥事ではなく、日本の農畜産業に内在する不正隠匿体質を暴露する結果となった。
支援企業については国内外から候補が上がったが、所轄官庁である農林水産省の意向で国内企業を主体とすることとなり、主に農協系(メインバンクの農林中央金庫及び全農)が主体となって経営再建の支援をすることとなった。
[編集] 再編
各事業部門毎に他社との提携・分社化により再編されている。
- 乳食品事業(バター、マーガリン、チーズ)は雪印乳業で存続している。
- 市乳事業(牛乳・乳飲料・ヨーグルト)は全農・全酪連(ジャパンミルクネット)の市乳事業との事業統合により日本ミルクコミュニティ(ブランド名・メグミルク)となり分社。
- アイスクリーム事業はロッテスノーに分社。(ロッテによる支援)
- 冷凍食品事業はアクリフーズに分社(現在はニチロ(マルハニチロ)グループの一社)
- 育児品事業(育児用粉乳やベビーフード等)はビーンスターク・スノーに分社。(大塚製薬による支援)
- 物流子会社を雪印物流に一元化。2004年5月31日、エスビーエスに株式の大半を売却(現社名フーズレック)
- 雪印アクセスは伊藤忠商事へ持分の大半を売却→現在は日本アクセスに社名変更。
- 雪印種苗は一部事業の縮小をしつつ存続。
- 雪印ラビオ(旧雪印ローリー)はカゴメへ完全売却→現在のカゴメラビオ
- 雪印食品は廃業・解散。
現在でも、雪印乳業のバター・マーガリン・チーズのほか、ロッテスノーに移管されたアイスクリームでも「雪印」ブランドが使用されているものもある。ほかは旧雪印製品であっても別ブランドとなっている。日本ミルクコミュニティ、農協、全酪を参照のこと。
[編集] 沿革
- 1925年 - 有限責任北海道製酪販売組合を設立、バターの製造を開始
- 1926年 - 北海道製酪販売組合連合会(酪連)に改組。商標「雪印」の決定
- 1928年 - アイスクリームの製造販売を開始
- 1933年 - チーズの製造販売を開始
- 1939年 - マーガリンの製造販売を開始
- 1941年 - 企業統制に伴い、同業他社を統合。北海道興農公社に改組
- 1947年 - 北海道酪農協同株式会社に改組
- 1950年 - 過度経済力集中排除法に抵触したため、北海道バター(のちのクロバー乳業)と企業分割。雪印乳業設立。
- 1955年 - 雪印八雲工場脱脂粉乳食中毒事件が発生
- 1958年 - クロバー乳業を合併
- 2000年 - 大阪工場低脂肪乳食中毒事件(雪印集団食中毒事件)
- 2001年以降 - 他社の支援による事業の分割が始まる
- 2002年 - 雪印食品の牛肉産地偽装問題(雪印牛肉偽装事件)によって雪印食品の廃業・解散を決定
[編集] 別ブランド
[編集] 日本ミルクコミュニティ
- メグミルク(日本ミルクコミュニティ設立時に作られたブランド)
- 農協(全国農協直販が発売していたブランド)
- 全酪(全国酪農業協同組合連合会が発売していたブランド)
[編集] 雪印乳業
- クロバー(旧クロバー乳業が製造販売していたブランド。雪印に合併した後もかなりの間併売していた。)
[編集] 工場
- 清水工場(北海道上川郡清水町・雪印乳業会社情報(工場・事業所一覧)には掲載されていない。)
- 大樹工場(北海道広尾郡大樹町)
- 興部工場(北海道紋別郡興部町)
- 小清水集乳工場(北海道斜里郡小清水町・雪印乳業会社情報(工場・事業所一覧)には掲載されていない。)
- 磯分内工場(北海道川上郡標茶町)
- 中標津工場(北海道標津郡中標津町)
- 別海工場(北海道野付郡別海町)
- 幌延工場(北海道天塩郡幌延町)
- 日野工場(東京都日野市)
- 横浜チーズ工場(神奈川県横浜市)
- 厚木マーガリン工場(神奈川県海老名市)
- 小淵沢チーズ工房(山梨県北杜市)
- 関西チーズ工場(兵庫県伊丹市)
[編集] かつてスポンサーだった主な番組
☆マークは雪印グループ(雪印乳業、雪印食品、雪印ローリー、雪印種苗)名義で提供していた番組。
- 料理バンザイ!(テレビ朝日)☆
- ドラえもん(テレビ朝日)
- 世界めぐり愛(TBS)
- わいわいスポーツ塾(TBS)☆
- ムーブ→ザッツ!(TBS)☆
- 楽珍!スポーツ共和国(TBS)☆(乳業、食品のみ)
- 世界お宝ハンティング 勝負は目利き(TBS)☆(同上)
- クイズ天下一品博物館(TBS)☆(同上)
- コロンブスのゆで卵(TBS)☆(同上)
- おしえてアミーゴ!!(TBS)☆(同上)
- TBS木曜9時枠の連続ドラマ(TBS)
- 午後は○○おもいッきりテレビ(日テレ)
- 土曜グランド劇場(日テレ)
- ワールドクイズ ザ・びっくり地球人!(日テレ)
- 踊る!さんま御殿!!(日テレ)
- 世にも奇妙な物語(フジテレビ)
- ボクたちのドラマシリーズ(フジテレビ)
- サザエさん(再放送)(フジテレビ)
[編集] スポーツ活動
北海道を代表する企業であったこともあり、かつてはウィンタースポーツ全般に力を注いでいた。日本アイスホッケーリーグに所属するアイスホッケー部を所有していたが、 一連の不祥事に伴うスポーツ活動の自粛に伴い2001年に廃部となった(チームは地元主体のクラブチーム「札幌ポラリス」に移行)。
現在は、ノルディックスキー(スキージャンプ)の実業団チーム「チーム雪印」のみが残る。
[編集] 所属選手、スタッフ
[編集] 外部リンク
- 雪印乳業株式会社
- 事業再生に関するケーススタディ・雪印乳業(PDFファイル)