吸盤
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

吸盤(きゅうばん)とは、大気圧を利用して物に張り付く器具、あるいは動物の器官。接着剤などと異なり一時的な接着を目的とすることが多い。
人工の器具の場合はゴムや弾力性のあるプラスチック製で皿のような形状をしている。対象物に皿を伏せる向きで押しつけることで間の空気が抜けるが弾性により元の形状に戻ろうとする。そのため内部は気圧の低い状態(理想的には真空)になり外の大気圧との差が生じて対象物に張り付くことになる。弾性に頼らずレバーなどで動作させる方式のものもある。水中では水圧が同様な役割を持つので、水中でも作用する。
空気も漏れを防ぐため吸盤自身の吸着面と対象物は平滑である必要がある。吸着力は基本的に吸盤の面積に比例する。
動物ではタコが一番目立つ多数の吸盤を持つものである。その形状は人工のものとよく似ており、筋力により吸着動作を行う。ハゼの仲間では、腹びれが吸盤となっている。口を吸盤にしているものには、ヤツメウナギ・アルジイーター・ヒル・吸虫などがある。総じて動物の形成する吸盤は、水中で働くものが多い。これは、自然界ではガラス面のようになめらかな表面は存在しないので、どうしても水や粘液が間に入ってその境目を埋める必要があるためであろう。空中の濡れた面であれば、さほど吸盤の形をしていなくても、ぬれた粘液面だけで吸着することもある。腹足類などが幅広い足で基盤に吸着するのも吸盤の原理である。
なお、ヤモリの指先にある構造もかつては吸盤と言われたが、現在では全く異なったしくみによるものと考えられている。
[編集] 吸盤をもつ動物の例
- アマガエル
- アオガエル
- コバンザメ
- ハゼ
- ダンゴウオ
- アルジイーター
- ロリカリア
- プレコストムス
- ヤツメウナギ
- ナマコ・ウニ(管足)
- タコ
- ヒル
- ヒルミミズ
- 吸虫
- 吸口虫
- チョウ (甲殻類)
- イソギンチャク(足盤)
イカの吸盤はやや原理が異なる。 ヤモリも吸盤を持つとされるが実際は鉤状の毛による。