タコ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
?タコ | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
||||||||||
分類 | ||||||||||
|
||||||||||
亜目 | ||||||||||
タコ(蛸、鮹、章魚、鱆、 英名 Octopus)は、軟体動物門 頭足綱 八腕形上目 タコ目に分類される動物の総称。 海洋性の軟体動物で、主に岩礁や砂地で活動する。多様な種が知られているが、一般的にタコといえばマダコを指す場合が多い。
目次 |
[編集] 生物的特徴
複数の吸盤がついた8本の触手を特徴とする。一般には足と呼ばれるが、学術書などでは腕と表現されることが多い(英語でも arm (腕)と呼ぶが、octopus という名前はギリシャ語の「8本足」に由来する)。無脊椎動物の中で最も高い知能を持っていて、色を見分けたり形を認識したりすることや、問題を学習し、解決することができる。身を守るためには、保護色に変色したり地形に合わせて体型を変えたりする。さらに、色や形を2年ほど記憶できることが知られているが、寿命は短い。危険を感じると黒い墨を吐き、姿をくらます。この墨は、イカのそれと比べて粘性が低く、料理には適さないとされる(ただしうま味はイカより多い)。 ちなみに、柔軟な体のほとんどは筋肉であり、時には強力な力を発揮する。
[編集] 分類
[編集] ヒゲダコ亜目(有触毛亜目) Cirrina
- ヒゲダコ科 Cirroteuthidae
- Grimpoteuthididae
- Luteuthididae
- メンダコ科 Opisthoteuthidae
- ジュウモンジダコ科 Stauroteuthidae
[編集] マダコ亜目(無触毛亜目) Incirrina
- カンテンダコ科 Alloposidae
- クラゲダコ科 Amphitretidae
- アオイガイ科 Argonautidae
- フクロダコ科 Bolitaenidae
- テナガヤワラダコ科 Idioctopodidae
- マダコ科 Octopodidae
- アミダコ科 Ocythoidae
- ムラサキダコ科 Tremoctopodidae
- スカシダコ科 Vitreledonellidae
[編集] 漁業
[編集] 漁法
狭い岩の隙間に潜り込む習性を利用した蛸壺、蛸箱漁業は、タコ漁業独特のものである。また、餌をつけない針金で引っ掛ける、タコから釣り漁法も存在する。空の蛸壺が浜辺に積まれている光景は、一部の地域では漁村景観の一つともなっている。また、イイダコは白色を好む傾向が強く、ラッキョウ等の白色の物体に針をつけ、それに抱きつくイイダコを釣る変形のルアー釣りも有名。
[編集] 日本の陸揚げ漁港
第1種共同漁業権の対象魚種である。近年はアフリカからの輸入も増加している。
[編集] 食材
- 日本にて
加熱調理されることが多く、多くの種は茹でると鮮紅色を呈する。料理では刺身、酢だこ、煮だこ、おでんの具材として食べる。日本ではたこ焼きやその原型とされる明石焼きの具材としても親しまれている。青森県ではポンポン焼きという郷土料理もある。 低カロリーでありながらタンパク質に富み、タンパク質の中でもとりわけタウリンが豊富である。また亜鉛も多く含む。
夏場のものが特に美味とされる。関西地方には、半夏にタコを食べる習慣があるが、これはタウリンを補給して夏バテを防ぐためといわれる。
秋口にメスの体内にある卵は象牙色の袋に包まれており、タコの袋児(ふくろご)と呼ばれ、煮付けて食べる。また、産卵後の卵はその形状から海藤花(かいとうげ)と呼ばれ、塩付けにして利用する。
- 諸外国にて
例外的なメキシコ、地中海沿岸地域を除き、それ以外のキリスト教、ユダヤ教、イスラム教文化圏ではほとんど食べない。また、旧約聖書では食べることが禁じられている。 欧米では別名でデビルフィッシュ(悪魔の魚)と呼ばれ、グロテクスな扱いが強い。
一方、日本同様、韓国などでは日常的に食べられる人気の食材である。
[編集] 文化
その形態、生態がきわめて特徴的でユーモラスでもあり、また茹でると真っ赤になるなどの性質から、よく漫画や映画、テレビでキャラクター化される。同じ墨を吐く動物として、イカと対比されることが多い。 また日本では「置くとパス(オクトパス、タコの英語 octopus)」として、受験生がタコのマスコットを飾っておくことがある。
[編集] 故事成語
- 土用の蛸は親にも食わすな
- 麦わらダコ(蛸)に祭りハモ
[編集] タコのつく言葉
- 蛸壺
- 蛸配当
- 蛸の吸出し
- 蛸足配線
- 蛸唐草(陶磁器の文様)
[編集] 寺
[編集] 各地の言い伝え
[編集] タコをモチーフとした作品
- キャラクター
- 蛸の八ちゃん(田河水泡の漫画)
- タコラ(『クレクレタコラ』の主人公)
- タコ宮内(漫画『ぎゅわんぶらあ自己中心派』に登場する雀士。ドヘタだが引きだけは強く、満貫以上で和がると巨大なタコに変身する)
- おくたろう、タコリーナ(『どうぶつの森』のキャラクター)
- ヘリタコぷ~ちゃん(笹木竹丸の漫画)
- スダール(『ウルトラQ』に登場した怪獣サイズの巨大ダコ
- ガイロス(『ウルトラセブン』に登場した怪獣サイズの巨大ダコの様な怪獣。ややヒトデ風)
- タッコング(『帰ってきたウルトラマン』に登場した巨大ダコ様の怪獣。ただし顔面は爬虫類を連想させる)
- タガール(『ウルトラマンタロウ』に登場した怪獣サイズの巨大ダコ)
- タコゲルゲ(『バロム・1』に登場したドルゲ魔人)
- ダロン(『ウルトラマン80』に登場した怪獣サイズの巨大ダコ)
- オズワルド(海外アニメ「Hello!オズワルド」の主人公、青くて丸いタコ)
- クロタコブラザーズ(『とんでも戦士ムテキング』敵キャラ)
- オクトマン(『F-ZEROシリーズ』のキャラクター)
- オクタン(『ポケットモンスター』シリーズのキャラクター)
- 大ダコ(『キングコング対ゴジラ』『フランケンシュタイン対地底怪獣』『フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ』に登場した巨大なタコ。一応、怪獣である)
- はっちゃん(『ONE PIECE』のキャラクター)
- 蛸田蛸(『ドカベン』のキャラクター)
- たこのろくちゃん(ハンナ・バーベラ・プロダクション作品、Squiddly Diddlyの主人公)