和泉流
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
和泉流(いずみ-りゅう)は狂言の流儀の一。現在、能楽協会に二十名あまりが登録し、東京、名古屋、金沢などを基盤として活動する。宗家については和泉元彌がこれを主張しているが、裁判で係争中。家・派ごとの差違が大きく、芸の特徴を総体的に流儀としてまとめることはむずかしいが、全体に大蔵流に比べ洒脱で洗練された表現が多く、あかるくやわらかみがあるといわれる。流内は、芸系によって山脇和泉派(宗家派)、野村又三郎派、三宅藤九郎派に三分できる。
流祖は室町中期に近江国坂本に住まった佐々木岳楽軒とされるがにわかには信じがたい。実質的な祖は六代目の鳥飼元光で、摂津猿楽の鳥飼座に属したのち京に出て手猿楽の役者として活躍し、和泉守の守領号を下賜されたといわれる。その芸系は初期狂言に大きな足跡を残した日吉万五郎の系譜に属するものと思われ、鷺流、大蔵流と同源に発している。
鳥飼和泉守元光の子七世山脇和泉元宜は慶長十九年(1614年)に尾張徳川家に召抱えられ、名古屋に地盤を伸ばすとともに、京都の手猿楽役者であった野村又三郎と三宅藤九郎を客分として招き、京都を地盤として和泉流を創設し、禁裏能などで活躍した。以降、宗家は尾張家の扶持を受けながら京都に住まったが、十世山脇和泉元知のときに名古屋に移住し、十六世山脇和泉元清の代に明治維新を迎えて東京に移った。
流儀の芸風・台本は家・派ごとに相当に異なる。これは当初から和泉流が、その起源となった京手猿楽の芸系を保ちつつ三派連合のゆるやかな集合体であったことに由来する。現行曲は254番と、大蔵流に比べてかなり多く、歌謡を重視した台本や演出に独自性がある。なお天理図書館蔵狂言六義が流儀の最古本(江戸初期)であるが、成立が遅かったこともあり、天理本の時点から大きな変化はあまり見られない。
流儀の家・派としては、宗家派の系統に狂言共同社(名古屋)、野村派に野村又三郎家、三宅派に野村万蔵家・万作家、三宅右近家、現宗家・現三宅藤九郎家がある。
[編集] 家・会派
- 狂言共同社(宗家派・名古屋)
- 明治維新の折、宗家が東京へ移住した後に、名古屋に居残った弟子が芸系保持のため、1891年に結成した会派。旧宗家が断絶してしまった現在においては、山脇和泉派の芸系を引く唯一の会派でもある(ただし一部には同じく名古屋を本拠としていた野村又三郎派の芸系をも交える)。名古屋の和泉流狂言師には、別に生業を持つ手猿楽的な役者が多かったため、比較的ゆるやかなつながりで開明的な傾向を持っている。初期の代表的な役者に初代井上菊次郎や狂言画で有名な伊勢門水がおり、現在では井上家の子孫である井上菊次郎(四代目)が中心となっている。芸風はあかるくやわらかみのつよい華やかなものである。
- 野村又三郎家(野村派・名古屋)
- もともと京都の手猿楽に発した家系で、初代野村又三郎重信が和泉流樹立にあたり客分として招かれたために、独自の演目・台本・演出などを保持して現在に至っている。三世野村又三郎信明の代に在京のまま尾張藩に扶持されるようになり、明治維新後に名古屋、東京と移住を重ねた。現在の当主は十一世野村又三郎信広だが、父十世野村又三郎信英が不慮の戦死を遂げるなどしたために派としてはやや小人数である。芸風は全体におとなしやかで、幽玄なやわらかみがまさっており、和泉流のなかでも特に式楽としての品を意識する傾向がつよいといわれる。
- 野村万蔵・万作家(三宅派・東京)
- 三宅派は、野村又三郎派と同じく、もと京都の手猿楽役者であった三宅藤九郎が和泉流樹立にあたって客分として招かれたもので、後に三世三宅藤九郎喜納が在京のまま加賀藩の扶持を受けたため、その芸系が加賀に伝播した。加賀在の手猿楽役者として活躍した初代野村万蔵保尚の家系がこれである。明治維新の際、七世三宅庄市は京より東京へ移住し、和泉流を代表する名手として活躍したが、後嗣に人を得なかったために三宅家は八世三宅藤九郎信之をもって断絶する。以降、三宅派の芸系は、やや遅れて加賀より上京した五世野村万造(初世萬斎)によって受継がれ、名人といわれた六世野村万蔵(人間国宝)、七世野村万蔵(現野村萬。人間国宝)と相続して現在に至っている。五世万蔵のとき、次男の野村万介に分家させて、三宅藤九郎の名跡を復興させ、さらに六世万蔵の次男野村二朗が野村万作を名乗っている。現在では野村万蔵家に、当主九世野村万蔵(早世した野村万之丞=追贈八世野村万蔵の弟)、先代当主野村萬、1994年に袂を別った野村万作家に当主野村万作、萬・万作の弟野村万之介、子の二世野村萬斎、弟子の石田幸雄などがいる。芸風は特に上京以降、和泉流のやわらかさを残しつつ瀟洒で洗練を経た風をつよめ、俗に「江戸前狂言」などと呼ばれたりもする。
- 三宅右近家(三宅派・東京)
- 五世野村万蔵の次男万介は流儀の了承を得て九世三宅藤九郎を襲名し、三宅藤九郎家を復興した。九世藤九郎には2人の息子があり、長男は宗家を復興して十九世宗家和泉元秀となり、次男が三宅藤九郎家の家系を守って三宅右近を名乗って現在に至っている。芸風は野村万蔵家と大きく変らないが、本狂言においては世話物的写実性が目立つ一方で、間狂言では式楽的な上品さが強調されるようである。
- 現宗家・現三宅藤九郎家(三宅派・東京)
- 和泉流宗家山脇和泉家は、明治維新後東京に移住したのち、十七世山脇元照をもって後嗣が絶え、十八世山脇元康が十七世の遺子と縁組みをして宗家を継承したものの、女性問題や芸力の不足によって流内の統一をはかることができず、ついに狂言を廃して、和泉流は宗家不在の状態となった。野村又三郎家、三宅藤九郎家、野村万蔵家といった有力な職分家が活発に活動していたこともあり、宗家の不在は長らくつづいたが、1943年、流内の推挙によって、九世三宅藤九郎の長男保之が宗家を継承して十九世宗家山脇元秀、のち和泉元秀を名乗り、以降、現宗家和泉家(山脇家)の家系が現在に至っている。1995年の元秀急逝の後は長男・元彌がこれを継承したが、元秀宗家相続のさいの経緯があるにもかかわらず、元彌が流内の同意を得ることなく一方的に宗家継承を行い、加えて芸力の不足や度重なるトラブルとスキャンダルを引きおこしたこともあって、能楽協会からは退会命令(「除名」の次に重い処分、復帰の可能性は残されている)の処分を受け、流内職分から宗家相続無効を主張されるなど、その地位は安定していない(和泉元彌の項参照)。和泉元彌のほかに、長姉の和泉淳子、次姉の十世三宅藤九郎が女流狂言師として活動している。