和鋼博物館
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
和鋼博物館(わこうはくぶつかん)は、島根県安来市にある、和鋼・玉鋼に関する博物館。1993年に開館した。日本刀の素材製造方法であり、日本独自の砂鉄による直接還元法であるたたら吹きや、近世の製鉄事情、日本刀の展示がある。
紀元2600年事業として日立製作所安来工場が「和鋼記念館」として開館、その後日立金属が運営を引き継ぎ1993年には「安来市立和鋼博物館」として設立され、現在に至っている。
和鋼記念館時代、司馬遼太郎が当館へ訪問しその内容が「街道を行く」収録されたことから全国的に知られるようになった。展示品は玉鋼製造であるたたら吹きに関する重要有形文化財や日本刀(赤羽刀数十点)、素環頭大刀(古墳時代)の復元刀、甲冑(古墳時代)、最新の特殊鋼の紹介、日本刀に対し初めて科学的メスをいれた俵国一博士の研究資料等が展示されており、和鉄・和鋼に関するものとしては国内最大の規模となっている。
2006年からは平成市町村合併により、広瀬町の金屋子神話民俗館も管轄とし、タタラ製鉄者のみならず、全国的な冶金業を営んでいた人々に崇められていた歴史・文化なども紹介している。
目次 |
[編集] 建築概要
- 竣工― 1993年
- 設計― 宮脇檀建築研究室
- 延床面積― 4,138m²
- 所在地― 〒692-0011 島根県安来市安来町1058