四人将棋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
四人将棋(よにんしょうぎ)とは、将棋盤と将棋の駒を使って四人で遊ぶボードゲームの一種である。
[編集] ルール
- 盤は将棋と同じ、縦横9マス、計81マスを使う。
- 駒は玉将(玉、王)、飛車(飛)、金将(金)、銀将(銀)、歩兵(歩)の五種類。駒の動かし方は本将棋と同じで、王と金以外は対面の陣地三段目以内(敵陣)に進むと「成駒」にできる。
- 初期状態では図1のように駒を配置する。玉将と飛車が4枚、金将と銀将が8枚ずつ必要なため、一般の将棋の駒を利用する場合は2セット必要となる。
- 手番は時計回りに移る。ただし、王手がかかった場合は、王手をかけられた人に手番が移る。
- 一回の指し手で複数の相手に同時に王手をかけることが出来る。2人に同時に王手をかけることを双王手、3人に同時に王手をかけることを三王手という。双王手・三王手の場合は、王手された対局者の中で指し手から時計回りに見て近い人から指す。
- 自分の駒を動かすとき、移動先に他の人の駒があればその駒を捕獲し、自らの持ち駒にできる。持ち駒は自分の手番に、一つ盤上に置ける。
- 詰みになったら負けとなり、玉将を裏返す。この裏返しの玉将を裏王といい、誰も動かせない障害物として盤上に残る。また、詰まされた対局者の持ち駒は詰ました者の持ち駒となる。
- 将棋と同様、二歩、打ち歩詰め、行き所のない駒は禁止。
- ゲームはシングルとダブルスがあり、シングルは4人全員が敵で最後まで詰まされなかった人が勝ち。ダブルスの場合は向かい合った人同士でペアを組み、誰か一人が詰まされた時点で試合終了。ダブルスの場合はペアの相手に王手をすることはできない。
[編集] 歴史
四人将棋は1993年に島根県平田市(現出雲市)の太田満保市長(当時)が考案した。
なお、これとは別に1991年の週刊少年ジャンプに掲載された漫画『こちら葛飾区亀有公園前派出所』(コミックス第73巻収録第6話)に、四人将棋をするシーンが出てくる。指しているのは、両さん、中川、麗子、寺井である。駒の初期配置は通常の四人将棋とは異なり、図2のようになっていた。
現在は四人将棋のルール、戦法などをまとめた本である『四人将棋入門』が発売され、将棋会館の売店でも四人将棋セットが発売された。また、スーパーファミコンソフト『四人将棋』も発売されている。