国立西洋美術館
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
国立西洋美術館(The National Museum of Western Art)は西洋の美術作品を専門とする美術館である。独立行政法人国立美術館が運営している。東京都台東区の上野公園内にある。略称西美。青柳正規館長(2005年現在)。
国立西洋美術館は印象派など19世紀から20世紀前半の絵画・彫刻を中心とする松方コレクションを基として、1959年に設立された。 松方幸次郎は20世紀初めにフランスで多くの美術品を収集したが、コレクションは第2次世界大戦後、フランス政府により敵国資産として差し押さえられていた。松方コレクションが日本に返還される際の条件として、美術館が建設され、本館の建物はル・コルビュジエが基本設計を行った。
現在は松方コレクションに加えてルネサンス期より20世紀初頭までの西洋絵画・彫刻作品の購入を進め、常設展示している。なかでも西洋のオールド・マスター(18世紀以前の画家)たちの作品を見ることができる美術館として、日本有数の存在である。
ロダンの大作「地獄の門」(ダンテの『神曲』より)が前庭に展示されている。
目次 |
[編集] 免震への取り組み
国立西洋美術館は、1998年に地下を含めすべてを地盤から絶縁する大規模な免震レトロフィット工事を行った。これは本格的な免震レトロフィット工事としては日本初のものである。また、前庭の彫刻にも免震台を設置するなど、建築物や芸術作品を地震から保護することに積極的である。免震のメカニズムを解説したパネルを添えるなど、その重要性を伝えている。
[編集] 沿革
![]()
ロダン「カレーの市民」
|
- 1959年4月 国立西洋美術館設置
- 1979年5月 新館竣工
- 1997年12月 企画展示館竣工