国道169号
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
国道169号(こくどう169ごう)は、奈良県奈良市を起点とし、和歌山県新宮市を終点とする一般国道である。沿線には吉野山という日本有数の桜の名所があり橿原市~吉野町ではでは桜のシーズンに花見客で大渋滞が起きる。開花期は身動きが取れないほど車の停滞状態となるので並行する国道24号、国道370号などで迂回するのが賢明である。
概ね整備されている国道であるが紀伊半島の険しい山間部を通過するため熊野市以南は未整備の狭路が残る。走行時は対向車や離合に注意が必要である。この区間は随所で道路改良工事が行われていて、通行規制がかかることが多い。最南端の和歌山県内は国道168号との重複区間である。
2007年1月30日の午前7:30頃、奈良県吉野郡上北山村西原付近で大規模な土砂崩れが発生。通行した乗用車1台が巻き込まれ、土砂の生き埋めとなった3名が死亡する事故が起きた。現在その付近では通行止めとなっている。山の斜面の地盤がかなり脆くなっている事が判明、復旧開通にはかなりの日数を擁す見込みで、早くとも同年4月以降になる予定。
なお、同年3月1日より午前8時から、普通車(積載量2トン以下)に限って暫定迂回路を開設した。大台ヶ原ドライブウェイの冬季通行止めの一部区間を解除、上北山村河合から川上村伯母谷の同国道分岐までの県道、林道、村道の計約25Kmを繋げる区間を巡回路とする。上北山村小橡から川上村の大台ヶ原ドライブウェイ・林道分岐点間は、時間帯による交互通行となり夜間は通行止め。急こう配が続く為走行には十分な注意が必要である。
目次 |
[編集] 概要
[編集] 歴史
- 1953年5月18日:二級国道169号新宮木本大和高田線。(和歌山県新宮市~奈良県大和高田市)
- 1965年4月1日:一般国道169号。(和歌山県新宮市~奈良県大和高田市)
- 1975年4月1日:三重県熊野市~和歌山県新宮市の経路を変更。(旧道は重複区間になっていた国道309号、国道42号に)
- 1993年4月1日:一般国道169号。(奈良県奈良市~和歌山県新宮市)
[編集] 重複区間
- 奈良県桜井市谷交叉点~橿原市兵部町交差点 - 国道165号・国道166号
- 橿原市郵便局前交叉点~同兵部町交叉点 - 国道24号
- 奈良県上北山村西原天ヶ瀬~熊野市五郷町桃崎 - 国道309号
- 和歌山県熊野川町宮井~終点 - 国道168号
[編集] 主な接続道路
- 国道369号 - 奈良市
- 西名阪自動車道、名阪国道、国道25号 - 天理市
- 国道165号 - 桜井市
- 国道165号、国道24号 - 橿原市
- 国道370号 - 大淀町
- 国道370号 - 吉野町
- 国道309号 - 上北山村
- 国道425号 - 下北山村
- 国道309号 - 熊野市
- 国道311号 - 十津川村
- 国道168号、国道311号 - 新宮市
- 国道42号 - 新宮市
[編集] 通過する市町村
[編集] バイパス
- 伯母谷道路(総延長5.3km)
- 奥瀞道路 (総延長10.4km うち供用部分4.1km)
[編集] 主なトンネル
- 芦原トンネル・新芦原トンネル (770m,706m)
- 五社トンネル (1,360m)
- 新伯母峰トンネル (1,964m)
- 東野トンネル (1,389m)
[編集] 道の駅
- 吉野路 大淀iセンター(大淀町)
- 杉の湯 川上(川上村)
- 吉野路 上北山(上北山村)
- おくとろ(北山村)
- 瀞峡街道 熊野川(新宮市)