国道193号
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
一般国道 | |
---|---|
国道193号 | |
総距離 | 159.1 km |
制定年 | 1953年 |
起点 | 香川県高松市 中新町交差点 |
主な 経由都市 |
徳島県美馬市 吉野川市 |
終点 | 徳島県海部郡海陽町 大里交差点 |
接続する 主な道路 |
徳島自動車道![]() ![]() ![]() |
■Template (■ノート ■使い方) ■ウィキプロジェクト 道路 |
国道193号(こくどう193ごう)は、四国地方の東部を南北に結ぶ一般国道。
高松市北部は「空港通り」の通称からわかるように高松空港へのアクセス道路として4車線と整備されている。また美馬市穴吹町までの区間は、吉野川中流域と高松市を結ぶ幹線道路であり、交通量も多い。しかし徳島県の吉野川を越えて、吉野川市から先は狭路が連続、通行が困難となる。このためドライバーからはしばしば「酷道193号線」と文句を言われている。 また、那賀町木頭の区間は2004年の台風10号の豪雨により山腹崩壊が発生し、橋梁やトンネルが流出した。同箇所は更なる崩壊の恐れがあるため、災害復旧としては異例の別ルートでの復旧工事が行われることとなった。 2007年現在、那賀町海川で2年以上にわたり通行止めになっている。
目次 |
[編集] 概要
[編集] 重複区間
- 国道11号・国道32号(香川県高松市)中新町交差点~上天神町交差点(このため上天神町交差点が事実上の起点)
- 国道492号(香川県高松市~徳島県美馬市穴吹町)中新町交差点~穴吹橋交差点
- 国道377号(香川県高松市~香川県木田郡三木町大字奥山)鮎滝交差点~中山(徳島県境)
- 国道192号(徳島県美馬市~徳島県吉野川市山川町)穴吹橋交差点~瀬詰交差点
- 徳島県道253号山川海南線(徳島県吉野川市山川町~徳島県神山町)瀬詰交差点~大中尾
- 国道438号(徳島県神山町)上分
- 徳島県道253号山川海南線(徳島県那賀郡那賀町~徳島県海部郡海陽町)釜ヶ谷~大里交差点
- 国道195号(徳島県那賀郡那賀町)出合橋交差点~大殿
[編集] 歴史
- 1936年9月25日:香川県道4号(香川県高松市~香川県木田郡奥鹿村(現・三木町))、徳島県道5号(徳島県徳島市~徳島県美馬郡江原町(現・美馬市))
- 1953年5月28日:二級国道193号徳島高松線(徳島県徳島市~香川県高松市)
- 1965年4月1日:一般国道193号(徳島県徳島市~香川県高松市)
- 1972年3月10日:(当時)徳島県道21号山川海南線(現253号)(徳島県麻植郡山川町(現・吉野川市)~徳島県海部郡海南町(現・海陽町))
- 1975年4月1日:一般国道193号(香川県高松市~徳島県海部郡海南町) -- 徳島県道21号を編入。「酷道」部分はこの時に誕生
[編集] 通過市町村
- 神山町大中尾~那賀町沢谷字釜ヶ谷間は国道193号ではなく徳島県道253号山川海南線のままとなっている。
[編集] 接続している道路
- 香川県
- 国道11号(高松市・上天神町交差点)(※国道11号重複=国道32号)
- 香川県道45号高松空港線(高松市香南町岡) - 「空港通り」はここまで
- 国道377号(高松市・鮎滝交差点) - 4車線区間はここまで
- 徳島県
- 国道377号(美馬市清水)
- 香川県道・徳島県道105号多和脇線(美馬市=旧美馬郡脇町落合橋西詰交差点)
- 脇町IC - 徳島自動車道(美馬市)
- 徳島県道12号鳴門池田線(美馬市脇町・拝原交差点)
- 国道192号、国道492号(美馬市穴吹町・穴吹橋交差点)
- 国道192号、香川県道・徳島県道3号志度山川線(吉野川市山川町・瀬詰交差点)
- 国道438号(名西郡神山町上分)
- 国道195号(那賀郡那賀町・出合橋交差点)
- 国道195号(那賀町平谷、大殿)
- 徳島県道37号牟岐海南線(海部郡海陽町小川)
- 国道55号(海部郡海陽町大里・大里交差点)
[編集] 道の駅
- しおのえ(高松市)
[編集] 別名
- 塩江街道
- 空港通り
[編集] 関連項目
- 香川県道280号高松香川線(旧国道193号)
- 塩江温泉