土師氏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
土師氏(はじし)は古代の氏族。
天穂日命の末裔と伝わる野見宿禰が殉死者の代用品である埴輪を発明し、第11代天皇である垂仁天皇から「土師職」を、曾孫の身臣は仁徳天皇より改めて土師連姓を与えられたと言われている。古墳を作ったり葬送儀礼にも携わった。渡来系とする説もある。
奈良の古代豪族だった土師氏は土木技術に長じ、4世紀末から6世紀前期までの約150年間の間に築かれ、古墳時代の中期を代表する古墳群、古墳造営や葬送儀礼に関った氏族である。
奈良、三ツ塚古墳を含めた道明寺一帯は、「土師の里」と呼ばれ、土師氏が本拠地としていた所で、その名がついた。
土師氏は野見宿祢を祖先とする氏族で、野見宿祢については、「日本書紀」垂仁7年7月7日条にその伝承が見える。それによると、大和の当麻邑に力自慢の当麻蹶速という人物がおり、天皇は出雲国から野見宿祢を召し、当麻蹶速と相撲を取らせた。野見宿祢は当麻蹶速を殺して、その結果、天皇は当麻蹶速の土地を野見宿祢に与えた。そして、野見宿祢はそのままそこに留まって、天皇に仕えた、とある。野見宿祢の「野見」は、石材を加工する際に使われている道具である「ノミ」と関連があるとみられており、野見宿祢が石材と深くかかわっていることが分かる。この伝承は、石材を供給する二上山の支配権が、在地の当麻氏の手から、野見宿祢に移ったことを示唆する。
野見宿祢に関する2つ目の伝承として「日本書紀」垂仁32年7月6日条があり、垂仁天皇の皇后、日葉酢媛命が亡くなった。それまで垂仁天皇は、古墳に生きた人を埋める殉死を禁止していた為、群臣にその葬儀をいかにするかを相談したところ、野見宿祢が土部100人を出雲から呼び寄せ、人や馬など、いろんな形をした埴輪を造らせ、それを生きた人のかわりに埋めることを天皇に奏上し天皇はこれを非常に喜び、その功績を称えて「土師」の姓を野見宿祢に与えたとある。
後に、土師氏は河内国に古墳墓を増産し、隆盛を誇った。
やがて土師氏は、桓武天皇にカバネを与えられ、大江氏・菅原氏・秋篠氏に分かれていった。
[編集] 略系図
野見宿禰 ┃ 阿陀勝 ┣━━━━━━┓ 盤毘 伸毘 ┃ 土師身臣 ┃ 土師意富曽婆 ┃ 土師小鳥 ┃ 土師昨子 ┃ 土師大保度 ┃ 土師首 ┣━━━━━━┳━━━━━━┓ 土師兎 土師八嶋 土師兄国 ┃ ┃ ┃ 土師土徳 土師身 土師真敷 ┃ : ┃ 土師富除 土師根麻呂 土師弟麻呂 ┃ ┃ ┃ 土師祖麻呂 土師甥 土師百村 ┃ ┃ ┃ 土師和麿 土師宇庭 土師千村 ┃ ┃ ┃ 大枝諸上 菅原古人 秋篠安人 ┃ ┃ 大江氏へ 菅原氏へ